PLC,シーケンサのオフディレイ回路を
 紹介します。
(PLC,シーケンサについては⇒
  PLCとは、シーケンサとは何?が83%解消する初心者サイト)
オフディレイとは、信号が入り切れた後
 設定時間が経過後に出力信号がきれる
 ます
シーケンサでは内部タイマーがありますが
 それはオンディレイタイマーですので
 ラダー回路を工夫してオフディレイ回路
 を作成する必要があります
(内部タイマーについては⇒内部リレーやタイマーについて)
(ラダー回路については⇒ラダー回路とは)
 ①がオフディレイ回路です。
①がオフディレイ回路です。
オンディレイのタイマーの設定時間は
 8秒だと考えてください。
 ②では
②では
 X0の入力信号が入ると、Y0の出力リレーの
 コイルに電気が通じます。
ですので、出力信号が出ます。
Y0の出力リレーがONしますので
 Y0のa接点が導通します。
X0の入力信号が入っている間は
 ずっとY0の出力信号は出ている状態です。
 ③では
③では
 X0の入力信号を切ります。
そうすると、自己保持回路になっているので
 Y0の出力リレーはONし続けます。
(自己保持回路については⇒自己保持回路とは)
そして、T0のタイマーの電路にある
 X0のb接点は導通しますのでT0のタイマーは
 ONします。
この時もY0の出力信号は出ている状態です。
 ④が
④が
 T0のオンディレイのタイマーの設定時間である
 8秒が経過した瞬間です。
T0のb接点は非導通となります。
 ⑤は
⑤は
 T0のb接点が非導通となりますので
 Y0の出力リレーとT0のタイマーの電路は
 遮断されますので、この2つはOFFします。
つまりY0の出力信号は停止したことに
 なります。
そして、回路は初期状態に戻ります。
①~⑤を見ると
 X0の入力信号が入るとY0の出力信号が
 出て、そしてX0の入力信号を切ってから
 タイマーの設定時間が経過すると
 出力信号が停止しています。
オフディレイタイマーの動作になって
 いますね。
シーケンサではオンディレイタイマーしか
 ありませんが、回路を工夫することで
 オフディレイタイマーをつくることが
 できました。
当方では、実習キット付の
 シーケンサ入門教材も扱っております。
30題以上の実習課題があり、
 パソコンの専用ソフト上で
 ラダー図を作成して
 実際に動作させて学習していきます。
このサイトで解説した
 オフディレイ回路についても
 実習できます。
初心者でも自宅で独学できるよう
 (学習サポートもあります)
 つくっています。
興味がありましたら、以下を
 クリックして、内容をご確認ください。









