★まずは購入者様の成果をお読みください
フィリピン人社員たちが大きく成長してくれました 堀部様(フィリピン・マニラ) 60代 工場の生産管理 ![]() 新たに立ち上げた ![]() ![]() ![]() |
必要に迫られた社会人のための学習キットとしても優秀です 西村 和夫様(熊本県熊本市) 50代 ![]() シーケンサの教材で必要なものがハード面・ソフト面で |
教材を学習してラダー図が読めるようになり、 設備の電気図面も理解はできるようになりました 高橋 周幸様(静岡県) 40代 生産技術業務をしていますが、設備導入、 |
いまではこちらも自信をもって接続できます 陣内 敏昭様(岐阜県大垣市) 40代 今の会社に入社して、1年で現場経験の無い |
操作がある程度出来るようになりました。 長年の思いが解決でき、今は達成感に慕っています。 土寄 久志様(茨城県守谷市)
初めてPLCに出会ったのは20年ほど前でした。 |
このPLC教材で勉強していたので、 間野目 建治様(香港) 40代 ![]()
私がこのPLC教材に出会ったのは ![]() |
一連の動作を設備シーケンサで行えるように回路設計を行いました 鈴木 健太様(愛知県) 20代
新人で製造技術職に配属され、設備の改善や ![]() |
あなたは、次のどれかにあてはまりませんか?
|
どうでしたか?
もし あなたがこのどれかにあてはまるのなら
このまま読み進めてください。
あなたの問題を解消する手助けになることを
書いています。
中司大介といいます。
私は大学卒業後 一貫して電気技術者として
電子部品の製造工場やメーカーで
約24年働いてきました。
そして、今現在は 「中司電機工業」という会社で
働いております。
![]() ![]() 1973年創業 中司電機工業で行ってきた業務の一部を紹介します。 ![]() 機械の電気故障修理 ![]() 機械の電気故障修理 ![]() 機械の電気故障修理 ![]() インバーターを使い機械の電気改造 ![]() PLC(シーケンサ)で制御する機械の修理 ![]() PLC(シーケンサ)で制御する 機械の修理 ![]() 制御盤の設計・製作 ![]() 制御盤の設計・製作・据付 ![]() 制御盤のメンテナンス |
中司電機工業ではプロフィールで紹介したように
様々な電機に関わる業務を しております。
そして、それと並行して2010年からインターネットを通した
シーケンス制御講座の運営、
シーケンス制御のセミナーを行ってきました。
それらを通じて2022年末までで
3256人の方にシーケンス制御を教えてきました。
説明させていただきましたとおり、
私は数多く多方面でシーケンス制御に関わってきた実績がありますが、
今回、あなたにいくつかあるシーケンス制御の方式の一つである
PLC(シーケンサ)方式の習得について、提案をさせてください。
あなたは、初心者が参考書だけで
PLC(シーケンサ)による自動化技術を独学して
「これで仕事もできる!」
と思えるほどの手応えを 感じれると思いますか?
もしあなたが「問題ない、できます」と 言い切れるなら
このホームページを見る必要はない方の可能性が高いので
ここで読むのをやめて閉じた方が
いいかもしれません。
この先、結構長いので 読むことが苦痛になると思います。
そうでないのであれば、あなたは私も含め多くの方と
同じ考えの方だと思います。
私も含め多くの方は参考書などで得た知識だけだと
しっかり習得できたという実感が持てない、
今一つ手応えを感じないという感想を持ちます。
やはり座学だけではなく、実機を使い
自分でプログラムを組んで動かすといった
実習もあわせてすることで
深く理解でき手応えを感じるものです。
実機を使った学習もするために
セミナーや講習会を利用する手段があります。
しかし、セミナーが終わった後しばらくして、
実機がないと解決しない疑問や確認したいことが
出てきたり することも少なくありません。
またセミナーの時は手応えを感じていても
時間が経過すると薄れていき
復習をして記憶や感覚を取り戻したいと
思うこともあります。
そういった理由から、自宅で好きな時に
実機に触ることができる
実習用キット付の教材で
独学したい初心者の方はいます。
私はそういった方の要望に応えるため
実習用キット付のPLC(シーケンサ)の
入門教材を作成しました。
一般家庭で個人様が学習することを想定にいれて
できるだけ手頃でスペースを取らない
コンパクトな実習用キット付教材でPLC(シーケンサ)の
基礎学習ができるものにしました。
このできるだけ手頃に手際よく手応えを感じることができる
新しいPLC(シーケンサ)入門教材を紹介させてください。
では、どういった教材なのかについて説明してきますね。
まずレベルですが、
PLC(シーケンサ)についてまったくの初心者を対象に
手早く基礎をマスターできるまでの内容となっています。
そして、電気が初心者の方でも学習できるようにしています。
技術解説は映像を使った講義形式で行います。
このような画面を見ながら講義を聞いて学習していきます
インターネット上からファイルをダウンロードし、
あなたのパソコンや携帯機器に保存して
視聴していただきます。
あなたは、セミナーやプレゼンテーションなどで、
スクリーン画面に重要な解説文や画像を写し
それを参加者にみてもらいながら
講師が話し進行しているのを見たことがないですか?
本教材では そのスクリーン画面に映し出される
解説文や画像見てもらいながら 音声解説して
講義を進行していきます。
本当のセミナーや講習会の講義を
イメージしてもらえばいいと思います。
その講義を聞きながら
実習用キットも使って学習していきます。
講義を聞く→実習課題を解く→
実習課題の回答やその他の技術解説の講義を聞く
→次の実習課題を解く→ といった流れで進行していきます。
一気に全ての技術解説を聞いて、
一気に全ての実習課題をやるのではなく
その都度、流れに応じてやりますので、
わかりやすく学習しやすいです。
実習では三菱電機のPLC(シーケンサ)を使います。
PLC(シーケンサ)メーカーは三菱電機以外にも沢山ありますが
国内では三菱電機のPLC(シーケンサ)が最も使われています。
(国内シェアは50%近くといわれています)
そういった理由から三菱電機のPLC(シーケンサ)にしました。
他のメーカーのPLC(シーケンサ)を使いたい場合
勉強は必要ですが、
PLC(シーケンサ)の使い方やラダー図の作成など
基本は同じですので
まず基礎を三菱電機のPLC(シーケンサ)で
習得しても決して無駄にはなりません。
実習用キットの使用電源はAC100Vですので
家庭のコンセントで実習できます。
そしてあらかじめ適当な長さに切って加工した電線と
ドライバーもついていますので
追加で工具や材料が必要ありません。
エンジニアリングソフトウェアをインストールするパソコンさえあれば
すぐに実習を開始できます。
実習で使う入力機器と出力機器は
押ボタン4つとランプ4つです。
押ボタンとランプが一体となっている照光押ボタンスイッチ
ボタン4つとランプ4つでシンプルですが、
初心者がPLCの 基礎実習をするには十分だと考えています。
これで内部リレーやタイマー・カウンタを使った
基本的な回路(ラダー図)の実習するだけではなく、
本当の装置でも使われるような少し複雑な回路(ラダー図)も実習できます。
製造ラインなどで使っている装置は
ある一定の動作を繰り返し行っていませんか?
例えば、ピッカーがワーク(部品)を拾って移動して違う位置に
ワークを置く、今度はそのピッカーが 元の位置に戻り、またワークを拾う
といった繰り返し(サイクル)運転です。
こういった繰り返し(サイクル)運転の他にも
サイクル停止や一時停止・ステップ運転などの
回路(ラダー図)も考えてもらいます。
装置には自動運転だけではなく手動運転もできるように
つくられているものもありますが
自動運転と手動運転が混在した回路(ラダー図)の
実習もしてもらいます。
初心者にとっては難しい問題もありますが、
じっくりと考え頭を悩ますことで
技術と理解度が向上していきます。
他にはセンサーやモーターを使う問題もあります。
実習用キットにはボタンとランプしかありません。
ですのでボタンとランプで代用して動かすことになるのですが、
入力機器や出力機器は違っても
作成するプログラム(ラダー図)の基本は同じです。
ボタンとランプでもセンサーやモーターなど
他の機器を想定した 実習はすることができます。
もちろん代用ではなく本物の機器を使って実習した方が
いいことは間違いありません。
基本的に同じというだけで、本物の機器を使うとなると
追加で回路を加えなれば
思うように動作しないということもあります。
しかし、センサーやモーターなどの機材を加えると
実習機材代で教材が高額となり、そのことが個人様が
自宅で実習を含めた学習をする障害へとなりかねません。
それともう一つの理由は、基礎習得後に必要となる技術内容は
人によって違うということもあります。
仕事内容や扱う装置・扱うプログラムによって
必要となる命令語やユニットも違います。
せっかく学習しても
仕事で一生使うことがないかもしれないのです。
その点で基礎知識・技能は違います。
どんな装置・プログラムでも共通して必要ですし
基本的なことができないとその後の成長は難しいです。
大抵の人は基礎習得した後、
自分の扱う装置やプログラムが教材代わりとなります。
装置に使われてる機器・動作・プログラムを見て、
分からない部分は考え・調べ 悩んで
実力をつけていきます。
それをするにも 基本的なことがまるで分かっていない状態だと、
何をどう考えていいのか
どう調べていいのか とっかかりすら分からず
前進が難しくなります。
この教材を作成するにあたり参考とするために
いくつかPLC(シーケンサ)のセミナーを受講しました。
この教材で学習するような基礎セミナーには
多くの方が受講していました。
しかし、センサーやモーター・空気圧などを使った
自動化装置のプログラムを学習する応用的なセミナーや
数値データを扱うセミナーでは受講生が
1/3程度まで減っていました。
このことからも初心者は基本を学習した後は、
基本的な内容だけで十分な人・自力で必要な技術を学習する人・
セミナー等を受講する人など 様々だといえると思います。
ですので、まずは全初心者共通で必須となる基本を押さえることを
最優先し、それに十分なボタンとランプを使っています。
実習問題は全部で39問準備しています。
ですので、 PLC(シーケンサ)について
ソフトウェアの操作方法も含め十分に慣れることができ、
学習後はお腹一杯になると思います。
そして、学習していくと疑問点がでてくることもあります。
ですので、購入後60日間は
回数無制限で学習相談を受け付けます。
仮想的ではありますが、
セミナーを自宅など好きな場所で受けているような 感じとなります。
本当のセミナーでは、時間的な制約があるので
飛ばして講義したり、まだ問題を考えているのに回答をしたり
最終的には全ての問題ができなかったりすることはよくあります。
じっくりと考え悩むことが成長につながるのですが
それをするのが 難しい環境です。
そして他の受講者もいるので
自分のペースで学習できません。
私がセミナーを受講した時、若い受講者達の中で年配の方が
焦りながら実習をしている姿を何度か見たことがあります。
この教材では他人に気を取られず自分のペースで学習できますので
その点ではセミナーよりも優れているといえます。
実習用キットのサイズですが縦×横は30cm×30cmです。
(A4サイズの用紙は29.7cm×21cm)
場所を取りませんので、
小さい机の上でも置いて実習することができます。
では、実習問題など 教材の詳細を説明していきますね。
教材は全3章で構成されています
【 目次 】 <第1章>シーケンス制御とPLC(シーケンサ)について
![]() 接続先設定の解説 ![]() ラダー図作成の解説 実習問題の回答の解説も講義します。 ![]() 回答例の解説 ![]() 回答例の考え方 どういった考え方をして回答例のラダー図を作成したのか、 ●実習問題例 ■緑の押ボタンを押すと緑のランプが点灯する。 →自己保持回路の映像を見る場合はここをクリックしてください。 ■緑の押ボタンを押すと緑のランプが点灯する。 →インターロック回路の映像を見る場合はここをクリックしてください。 ■緑、黄、白の押ボタンを順番に押すと →直列優先回路の映像を見る場合はここをクリックしてください。 ■緑の押ボタンを押すと緑のランプが3秒後に点灯し、 →このタイマー回路の映像を見る場合はここをクリックしてください。 ■緑の押ボタンを押すと緑のランプが3秒間だけ点灯し消灯する。 →シングルショットの映像を見る場合はここをクリックしてください。 ■緑の押ボタンを押すと緑のランプが5秒点灯する。 ■緑の押ボタンを押すと赤のランプが2.5秒間隔で点滅する。 →このフリッカ回路の映像を見る場合はここをクリックしてください。 ■緑の押ボタンを3回押すと、その3秒後に緑のランプが点灯する。 ■緑の押ボタンを押すと緑のランプが1秒間隔で点滅する。 ■緑の押ボタンを押すとモーターは、1秒間隔で動作・停止を6秒間し ■ 緑の押ボタンを押すと緑→赤→黄→乳白→緑 といったように →サイクル停止の映像を見る場合はここをクリックしてください。 ■緑の押ボタンを押すと緑→赤→黄→乳白→緑 といったように →一時停止・ステップ運転の映像を見る場合はここをクリックしてください。 他全39問 ![]() PLCの内部や構成ユニットについて解説 ![]() PLCと外部機器の接続とラダー図の関係について解説 PLC(シーケンサ)は入力部・出力部に ■I/O表について ![]() タイムチャートについて解説 ![]() パルス命令について解説 ■手動運転と自動運転があるラダー図作成について 本教材の実習は実習用のテキストも使って行います。 ![]() PLCの接続方法について ![]() GX Works2の使い方・ラダー図の作成方法につい ![]() 実習問題 ![]() 実習問題の回答例 PLC(シーケンサ)は電気制御技術ですので電気について |
講義時間は7時間24秒となります。
この教材の学習量ですが、
1日5時間の初心者向セミナー3日~4日分くらいの量だと思います。
個人差はあると思いますが、初心者の方で
だいたい15時間~20時間で一通りの学習ができると思います。
ただせっかく自宅など好きな場所で自由に実習できるのですから
時間がかかってもじっくりと悩んで実習問題に取り組んでみてください。
1問考えるのに1日かかってもいいのではないでしょうか。
1日悩んだことが大きな財産になるはずです。
そして講義の通りにする・出題された問題を解くだけではなく
自分でもいろいろと試してみてください。
ただ参考書を読んだだけ・講義を聞いただけでは得られない
手応えを実感できると思います。
では、教材の販売と価格について説明させてください。
実習用キットには次の表の部品が付いています。
実習用キット部品表 ■構成部品表
|
![]() FXシリーズ(FX3S-10MR) |
![]() GXWorks3 |
FX-USB-AW |
PLC(シーケンサ)は三菱電機の
FXシリーズ(MELSEC-Fシリーズ)を使います。
(三菱電機のシーケンサにはいくつかシリーズがあります。
FXシリーズの他にもQシリーズ(MELSEC-Qシリーズ)や
iQ-Rシリーズ(MELSEC iQ-Rシリーズ)などがあります。
その中でFXシリーズは初心者が最も使いやすいシリーズです。)
実習用キットには部品表にあるように
エンジニアリングソフトウェアであるGXWorks3や
パソコンと PLC(シーケンサ)を接続する
パソコン接続用USBケーブルであるFX-USB-AWもついています。
本教材の実習ではエンジニアリングソフトウェアとして
GXWorks2を使用しますが
それに対して実習用キットにはGXWorks3が入っているので
実習できないのではないかと思わるかもしれません。
GXWorks3を販売する理由ですが、
GXWorks3を購入するとGXWorks2も付属しており
GXWorks2をインストールする/しないを選択できます。
GXWorks2をインストールする/しないを選択する画面
ですのでGXWorks3を購入することで
インストールをすればGXWorks2を使用することはできます。
GXWorks2とGXWorks3の標準価格は同じですので、
どうせならMELSEC i-QシリーズとMELSEC i-Fシリーズ(FX5U)の
PLC(シーケンサ)を扱う時に必要なGXWorks3を購入した方がお得なので
GXWorks3を入れることにしました
GXWorks2とGXWorks3の使い分け方については、
「よくある質問」で説明していますので参照ください。
(GXWorks2とGXWorks3の使い分けについてはここをクリック!)
そして
本教材は、エンジニアリングソフトウェアであるGXWorks3と
パソコン接続用USBケーブルであるFX-USB-AWについては
購入する/購入しないを選択できます。
パソコン接続用USBケーブルであるFX-USB-AWについて説明します。
このケーブルはFXシリーズのシーケンサとUSB装備の
汎用パソコンを接続するための RS-422/USB変換器です
既にケーブルを持っている方は必要ないので
「購入しない」コースを選択していただけます。
そして、あくまで参考までにお話します。
FXシリーズとパソコンを接続ケーブルについては
メーカーの純正品ではありませんが
安価で使えるケーブルも販売されているようです。
そのケーブルはメーカーの標準価格の1/10~1/5程度で購入できるようです。
(メーカーの標準価格は20,000円です)
私は購入して試してみましたが使えました。
興味があれば教材を購入してくれた方へのサービスとして
紹介だけはさせていただきます。
ただ、メーカーの純正品ではありませんので
メーカーからのサポートは受けれませんし、保証体系も不明です。
当方としても保証はできませんし
サポートできない可能性はあります。
次にエンジニアリングソフトウェアであるGXWorks3について説明します。
既に持っている方は必要ないので
「購入しない」コースを選択していただけます。
購入する方は
通常ライセンス品と追加ライセンス品の2つから選択していただけます。
通常ライセンス品は、
インストール用のDVDとプロダクトIDが1つついている商品です。
パソコンにソフトウェアをインストールする場合にはインストールDVDが必要です。
そして、パソコン1台にインストールするにつきプロダクトIDが1つ必要です。
(インストール時にプロダクトIDを入力しないとインストールできません。
また、メーカー(三菱電機)の規定によりプロダクトIDの数量分のパソコンにしか
インストールしてはいけません。)
プロダクトIDを入力する画面
追加ライセンス品は
プロダクトIDが1つしか付いていない商品です。
インストール用のDVDはついていません。
ですので普通は、インストール用DVDを持ってない方
は通常ライセンス品を購入し2台以上のパソコンに ソフトウェアを
インストールしたい時に追加ライセンス品を購入します。
それなら、通常ライセンス品の購入で
インストールDVDを買っているので インストールができます。
追加ライセンス品はインストールDVDがつきませんので、
当方からインストールのため一定期間DVDをお貸しします。
その期間中に、パソコンにインストールし、
インストール後は当方に返却していただきます。
ですので、
返却後に他のパソコンにインストールし直したくてもできません。
(当方では、インストールDVDは原則として教材購入時の最初の1回だけお貸しします。
原則は1回ですが不安もありますでしょうから、購入後60日以内であれば事情次第では
再度お貸しさせていただきます。)
不便な追加ライセンス品をわざわざ販売する理由は、
実習キットを使った学習をできるだけ
スタートしやすくするためです。
通常ライセンス品は標準価格が150,000円です。
個人様が購入するには高価ですので、
それが学習をしたくてもスタートできない理由になりかねません。
追加ライセンス品は標準価格が30,000円ですので
通常ライセンス品と比較すると安価です。
できるだけ学習をスタートしやすくするため
追加ランセンス品の販売もすることにしました。
この標準ライセンス品・追加ライセンス品について考え方が
よく分からない場合は別途ご説明しますので
以下をクリックしてお問い合わせください。
(標準ライセンスと追加ライセンスについてのお問い合わせはここをクリック)
そして、あくまで参考までにお話します。
メーカーは過去数年に1回 新製品と抱き合わせたり、
ソフトウェアの新発売に合わせてキャンペーン期間を設けて
標準ライセンス品を安価で販売しています。
あなたが今回、標準ライセンス品を購入したいけどできない場合は
一旦 追加ライセンス品を購入して、キャンペーンなどで安価に購入できる時に
標準ライセンス品を購入するのも一つの手段ではあると思います。
(当方はメーカーではありませんので
今後のキャンペーン等の有無の保証はできません。)
実習用のキットについて説明させていただきましたが、
会社などに実機がありそれを利用できる場合、
実習用キット無しで講義やテキストだけ購入したいかもしれません。
ですので、実習用キットが付かない
講義やテキスト(学習プログラム)だけの販売も致します。
購入コースと価格については以下の表をご覧ください。
・標準価格ではなく赤字で書いた期間限定価格で販売します。
*昨今、部品代・送料等全てが20%~30%値上りしています。
その事情からいつ値上げするか分かりません。
・全コースに 購入後60日間の学習サポートが付きます。
・今だけ実習用キットの送料を無料にさせていただきます。
・海外発送にも対応します。詳しくは、ココをクリックしてご確認してください。
・分割払いにも対応致します。希望される場合はお問い合わせください。
(分割払いについてはここをクリック!)
・企業様(法人様)で研修などに使うため複数セット購入される場合、GXWorks3の
サイトライセンス品の方が安くお得に購入できるかもしれません。
その場合サイトライセンス品の販売も検討させていただきます。
サイトライセンス品について知りたい場合は以下をクリックしてください。
サイトライセンス品について 説明している所へ移動します。
(サイトライセンス品についてはここをクリック!)
当方は有接点シーケンス制御(リレーシーケンス)の教材として
「実習用キット付電気系保全で活かせる有接点シーケンス制御入門」という
実習用キット付の教材も販売しています。
(「実習用キット付電気系保全で活かせる有接点シーケンス制御入門」の
販売ページはここをクリックしてください。販売ページへ移動します。)
この教材の実習キットの中には、次の写真の部品が本教材でも使用できます。
あなたが、「実習用キット付電気系保全で活かせる有接点シーケンス制御入門」を
実習キット付で購入していて、写真の部品については、
この教材の部品を使うという場合は、
本教材の実習用キットに写真の部品を付けないかわりに、
税込価格から6480円を値引きして本教材を購入いただけます。
ご希望される場合は、購入申し込みフォームに備考欄があります
その欄に 「共通部品を使用」など、
共通で使える部品を使用したいことが分かる内容を書いて送信してください。
(*「実習用キット付電気系保全で活かせる有接点シーケンス制御入門」の
実習用テーブルのサイズは320×400ですが、本教材(PLC入門)は300×300です。
ですので、少しサイズが大きくなります)
GXWorks3(エンジニアリングソフトウェア)を標準ライセンス品で購入する、
もしくは購入しないコースである Aコース、Cコース、Dコース、Fコースか、
実習用キット無しで講義とテキスト(学習プログラム)だけを購入するコースである
Gコースを購入する場合は以下のボタンをクリックしてください。
”A,C,D,F,Gコース” のお申し込みは、
今すぐこちらをクリック↓
■支払い方法は、「銀行振込み」「郵便振込み」「代金引換」から選択してください。
代金引換の場合は、手数料として600円をお支払いください。
Bコース、Eコース(エンジニアリングソフトウェアGXWorks3 を
追加ライセンス購入するコース) 購入の場合は
通常ライセンス品の購入と違い当方で定めた購入規約があります。
それについていくつか説明させていただきます。
重要ですので必ず読んでください。
① |
Bコース、Eコースを購入される場合は以下のボタンをクリックしてください。
(購入申し込みページに移動します。)
”B,Eコース” のお申し込みは、
今すぐこちらをクリック↓
■支払い方法は、「銀行振込み」「郵便振込み」「代金引換」から選択してください。
代金引換の場合は、手数料として600円をお支払いください。
■追加ライセンスのBコース、Fコースの購入でインストールDVDを全て貸し出している場合は
予約して待っていただくことになります。
次のことについてもご確認ください。
*①:
動画講義や実習用テキストはインターネット上からダウンロード・保存して
あなたのパソコンや携帯機器などから視聴していただきます。
ダウンロード方法は非常にカンタンですがダウンロード方法が
お分かりにならない場合はサポートいたしますので、
安心してお申し込みください。
(当方の教材の購入者様には60代の方も多くいらっしゃいます
(80代の方もいます)が、しっかりと視聴できています)
動画講義や実習用テキストをUSBメモリーなどに保存すれ
ばインターネット環境がない場所でも視聴できます。
ダウンロードから動画講義の視聴まで一連の方法や流れを
知りたい場合は以下をクリックしてください。資料を見ることができます。
(資料を見るにはここをクリックしてください)
サポートを受けてもダウンロードできない場合は、
動画講義などファイル一式をUSBメモリーに保存して
送付致します。(返送時の送料についてはご負担願います)
返送作業が手間な場合は販売しますが、その場合
USBメモリー代・送料・手数料として別途2600円をお支払ください。
*②:
動画講義のファイル形式はMP4です。
視聴のためには、パソコン等にMP4の動画を再生できるソフトが
インストールされている必要があります。
(最近のパソコン等は最初からインストールされているものが多いようです。)
ソフトをお待ちでない場合は、
無料でインストールできるソフトを紹介します。
購入前に視聴に使うパソコン等にソフトが
インストールされているかどうか確認したい場合は
以下をクリックしてください。
ファイルが開き「視聴できます」という文字が見れれば
ソフトはインストールされています。
(視聴できるか確認する場合はここをクリックしてください)
*③:
実習の時は「実習テキスト」というテキストが必要となります。
このテキストはPDFファイルという電子ファイルであります。
このファイルをダウンロードして、テキストを印刷して手元に置いた方が
実習しやすいです。
印刷ができない環境の場合は、購入申し込み時、
申し込みフォームの備考の欄に 「実習テキスト希望」と記載ください。
当方で印刷し、ファイルに閉じて送付致します。
但し、その際は手数料としてフルカラーは3100円、
白黒では2100円を別途お支払いください。
(実習テキストは全89ページになります)
GXWorks3(エンジニアリングソフトウェア)を標準ライセンス品で購入する、
もしくは購入しないコースである Aコース、Cコース、Dコース、Fコースか、
実習用キット無しで講義とテキスト(学習プログラム)だけを購入するコースである
Gコースを購入する場合は以下のボタンをクリックしてください。
”A,C,D,F,Gコース” のお申し込みは、
今すぐこちらをクリック↓
GXWorks3(エンジニアリングソフトウェア)を追加ライセンス品で購入する
Bコース、Eコースを購入される場合は以下のボタンをクリックしてください
”B,Eコース” のお申し込みは、
今すぐこちらをクリック↓
■お客様の声とアンケートの回答を送っていただければ、
次の内容で最大5,000円キャッシュバック致します。
自宅で実習キットも使ってPLC(シーケンサ)について 採用された方には、お礼として顔写真付で5,000円、 -------------------------------------------------------------- ■申請方法 -------------------------------------------------------------- |
動画講義は、私のパソコンや携帯機器でも再生可能でしょうか?
今まで、再生できなかったことはありません。
もし、不安な場合は購入前にデモ動画のファイルを送付しますので
再生できるか試してみてください。
DVDはないのですか?
現在、DVD版は準備していません。
要望を多くいただくようならば販売を検討します。
DVDの販売を開始した時に、現在販売しているダウンロード版を購入した方で
DVDの購入も希望する場合はDVDのみの価格で販売させていただきます。
海外発送はしてもらえますか?
対応はさせていただきます。
ただ、国内発送とは販売条件が異なるなどしますので
詳しくはお問い合わせください。個別に相談させてください。
問い合わせはココをクリックしてください。
分割払いは可能ですか?
分割払いをご希望の方はお問い合わせください。
人によって1回で払える金額が違いますので
何回の分割を希望かも含めて 相談にのらせていただきます。
(お問い合わせはここをクリック!)
電気初心者ですが学習できますか?
本教材は電気初心者でも学習できるよう構成しております。
また、電気基礎講座や学習サポートもありますので
安心してお申込みください。
資格対策になりますか?
本教材は資格対策用に作成していません。
有接点リレー方式(リレーシーケンス)について講義されていますか?
本教材ではシーケンス制御のPLC方式に関する内容を講義しています。
PLC方式の説明のため、有接点リレー方式について一部講義はしていますが
基礎学習するのに十分な内容ではありません。
有接点リレー方式(リレーシーケンス)に関する知識・技術がないのですが 学習できますか?
学習できます。
本教材のPLC学習に支障がないよう範囲で
有接点リレー方式についても講義しています。
PLC方式の学習は有接点リレー方式を学習した後で行うことが一般的です。
理由は、その方がPLC方式の学習・理解がしやすいからです。
有接点リレー方式についても学習したい場合、
当方では基礎習得教材を 販売していますので
ご検討ください。
(ここをクリックすると販売ページへ移動します。)
GXWorks2とGXWorks3の使い分けについて教えてください
GXworks3は三菱電機のシーケンサでMELSEC i-Qシリーズと
MELSEC i-Fシリーズ(FX5U) のみで使用するソフトウェアです。
他シリーズでは使うことはできません。
GXworks2は三菱電機のシーケンサでMELSEC i-Qシリーズと
MELSEC i-Fシリーズ(FX5U)以外のシリーズで使用するソフトウェアです。
MELSEC i-QシリーズとMELSEC i-Fシリーズ(FX5U)には使用できません。
GXworks3を購入するとGXWorks2もインストールできるので、
本教材ではGXWorks3を販売 しています。
ちなみに、GXWorks2だけではなくGX Developerもインストールできます。
(GX DeveloperはGXWorks2以前に使用されていたソフトウェアです。
GXWorks2はGX Developerの後継ソフトとして位置ずけられています)
数セット購入する場合、安くお得に購入できるかもしれない
サイトライセンス品について教えてください。
サイトライセンス品は、インストール用のDVDとプロダクトIDが
1つの商品ですが同一法人の同一事業所(工場、営業所など)に限り、
メーカー(三菱電機)にソフトウェア登録することで
プロダクトID1つで200人まで使用できインストールでき
パソコンの数量は無制限の商品です。
(標準ライセンス品・追加ライセンス品はプロダクトID1つで
使用人数は無制限ですがインストールできるパソコンは1台だけです。)
標準価格は標準ライセンス品より30,000円高いですが、
教材を複数セット購入する場合
サイトライセンス品を購入した方が
安くお得に購入できるかもしれません。
当方ではサイトライセンス品は標準品ではなく特別品ですので、
購入については別途お問い合わせください。
(お問い合わせはここをクリック!)
Bコース、Eコース(追加ライセンス品の購入)を購入した時の、
インストールDVDの返却方法とスマートレターについて教えてください。
Bコース、Eコースを購入した場合の
エンジニアリングソフトウェア(インストールDVD)の返却ですが
下写真のスマートレターを実習用キットに同封しています。
このスマートレターにインストールDVDを入れて
返却していただけます。
スマートレターは切手等を貼る必要はなくそのまま
郵便ポストに入れたり郵便局に持っていくことで
送ることができます。(返送料は必要ありません。)
スマートレターに関しては郵便局のホームページで詳しく説明されています。
ここをクリックして確認してください。
(郵便局のホームページが開きます)
Bコース、Eコース(追加ライセンス品の購入)で、
インストールDVDは どのような理由でも
最初の1回しか貸してもらえないのですか? また、その理由は何ですか?
最初の1回 インストール後で、
「何かしらの理由で再度インストールDVDが必要になるかもしれない・・・・」
という不安を持たれるかもしれません。
ですので少しでも不安を和らげていただくため購入後60日以内であれば
事情次第では再度お貸しします。(送料はご負担ください。)
ただ、購入後60日を経過してから再度インストールDVDが
必要になることがあるかもしれません。
ですので当方としても、そうした場合 2度目、3度目でも
インストールDVDをお貸ししたいです。
しかし、10年、20年先に起こるか分からないことについて、
再び貸すことを約束することは難しいしというのが正直なところです。
ただ購入してくれた方を困らせたくはありませんので、確約はできませんが
状況や事情次第で再び貸すことを検討させていただきたいと考えています。
しかし60日を経過して貸りる際には1回につき3000円をお支払ください。
(有料にした理由ですが、無料にすることで
気軽に何度も貸りることを防ぐためです。ご理解ください。)
GXWorks3(エンジニアリングソフトウェア)を標準ライセンス品で購入する、
もしくは購入しないコースである Aコース、Cコース、Dコース、Fコースか、
実習用キット無しで講義とテキスト(学習プログラム)だけを購入するコースである
Gコースを購入する場合は以下のボタンをクリックしてください。
”A,C,D,F,Gコース” のお申し込みは、
今すぐこちらをクリック↓
GXWorks3(エンジニアリングソフトウェア)を追加ライセンス品で購入する
Bコース、Eコースを購入される場合は
以下のボタンをクリックしてください
”B,Eコース” のお申し込みは、
今すぐこちらをクリック↓
紹介した教材はPLC(シーケンサ)の自動化技術を
独学したい初心者が自宅で座学だけではなく実機も使って、
できるだけ手頃に手際よく学習してほしいと思い作成しました。
初心者はただ参考書を読むだけではなく、たとえ簡単でも
じっくりと腰をすえて自分でソフトを操作し
プログラムを組み実機を動かしてみる
こうすることで、より深く理解でき学習の手応えを感じ、
失敗が許されない仕事現場でも 学習で得たことを使っていく心構えが
できると考えたからです。
自分が考えたプログラムで実機を思うように動かせるようになると
気分がよくなり学習をしていておもしろくなってきます。
これも実機も使って学習する大きなメリットだと思います。
まったく面白みを感じないと やっていてツライですから・・・・
ご存じだと思いますが、PLC(シーケンサ)を使った自動化技術は
様々は自動装置で使われています。
この技術を習得することは
今後仕事をする上でメリットが大きいといえます。
この教材を習得へのスタートとしてください。
読んでいただきありがとうござました。
★購入者様の感想や成果
練習問題も最後までやり抜くことができ、 井上 智博様(栃木県) 20代 生産技術
私は一年前に転職したことで ![]() |
自前で対応できるようになった為、 都丸 秀樹様(岩手県) 30代 設備管理 当方は工場の設備管理の仕事に就いておりまして、 ![]()
![]()
![]()
|
当方に情報をお送りいただける場合は
下記のプライバシーポリシーにご同意いただけたものとみなさせていただきます。
特定商取引法に基づく表示|運営元HP|プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2010-2023 enprowel All Rights Reserved. powerd by infoplate