>
★まずは購入者様の成果をお読みください
フィリピン人社員たちが大きく成長してくれました 堀部様(フィリピン・マニラ) 60代工場の生産管理 ![]() 新たに立ち上げたエンジニアリング部員に 当社は木工加工中心の工場ですが、 エンプロウェルさんの『有接点シーケンス制御教材』 講義と実習を織り交ぜながら、 この教材は楽しく実習できるようになっていますので、 半年ほど経った頃から実機を 当初はトライアル&エラーの連続でしたが、 現在は穴明けの位置決めを自動的に行う、 サーボ制御のホーリング装置を設計製作中です。 エンプロウェルさんのシーケンス教材を通じて ![]() ![]() ![]() |
必要に迫られた社会人のための 西村 和夫様(熊本県熊本市) 50代 ![]() シーケンサの教材で必要なものが そして価格がとてもリーズナブルなので助かります。 工場自動化の基盤技術に触れてみたい方や、 必要に迫られた社会人のための 制御系や機械系のエンジニアだけではなく、 社会人だけではなく大学生や高校生などが 機械や設備を自動制御するためのシーケンス制御を 実証実験のための必要機器としてすぐに使用できるので シーケンス制御のプログラミング学習は、 |
教材を学習してラダー図が読めるようになり、 高橋 周幸様(静岡県) 40代
生産技術業務をしていますが、 その為、専門分野ではないですが この教材は当然ですが、実技ができることが優れています。 また、ほかの教材に比べて低価格ですので 教材を学習してラダー図が読めるようになり、 業務上、1から設計することはありませんが、 おかげさまで知識が広がりました。 |
いまではこちらも自信をもって接続できます 陣内 敏昭様(岐阜県大垣市) 40代
今の会社に入社して、1年で現場経験の無い a接点b接点なんて何ですか?って感じでした。 しかし、現場のトラブル対応は 常に緊迫した現場になります。 もちろん勉強はやっていましたが、 どうすればいいか分からないという日々で そんな中、有接点シーケンスで 最初から不具合のリレーを教材に入れて頂き、 おかげさまで制御盤を しかし、まだ問題はありました。PLCです。 PLCとパソコンを接続することすらできませんでしたが、 まだまだ経験は少ないですが、 ありがとうございました |
操作がある程度出来るようになりました。 土寄 久志様(茨城県守谷市) 60代
初めてPLCに出会ったのは20年ほど前でした。 ある日自分で出来ないかと、 それから、十数年経ち、現在の職場に転勤になった。 そこではPLCを使った機械が それで再びPLC取り扱い者 ベテランの人に教授して貰うのですが、 ネットを検索していたら、 他社もある中エンプロウェルさんは 実際に講習を受けて、電気の基礎から 実際の操作やラダー図の見方も もう少し この実習で復習をして 御社、PLC学習を受講でき、 長年の思いが解決でき、 中司様には、心から感謝申す上げます。 |
このPLC教材で勉強していたので、 間野目 建治様(香港) 40代 建機整備 ![]() 私がこのPLC教材に出会ったのは 同じエンプロウェル様の この有接点シーケンス教材は 仕事は汎用建機や発電機がメインでしたので、 教材は素晴らしく面白くわかりやすく、 なんと国内の配属先は今までの汎用建機ではなく、 仕事の対象は初めての扱う機械ばかりでしたが、 ある日プラントが突然故障し このPLC教材で勉強していたので、 勉強していて助かった! コロナ禍が明けて無事フィリピン赴任となりましたら、 |
一連の動作を設備シーケンサで 鈴木 健太様(愛知県) 20代 製造業
新人で製造技術職に配属され、 大学では、化学専攻だったため 1年程前、製品の自動外観検査開発に任命され、 これはまずいと思い、 この教材はシーケンサやSWランプなどの また、回路設計演習問題も しかし、各問題にテキストだけでなく これで身についた知識は 具体的な業務内容を簡単に申し上げますと、 その画像データを外部のPCに送り これらの一連の動作を ターンテーブル中のST上に PCからの結果取得後、 現在は分析のためのデータを 追伸: プログラム構築のための基本的な考え方を |
教材の参考書だけだと「できるようになった」 と
言えるまでの手応えを感じない・・・
あなたは、初心者が参考書だけでPLC(シーケンサ)による
自動化技術を独学して「これで仕事もできる!」と
思えるほどの手応えを 感じれると思いますか?
もしあなたが「問題ない、できます」と
言い切れるならこのホームページを見る必要はない方の
可能性が高いのでここで読むのをやめて
閉じた方がいいかもしれません。
この先、結構長いので
読むことが苦痛になると思います。
そうでないのであれば、
あなたは私も含め多くの方と同じ考えの方だと思います。
私も含め多くの方は参考書などで得た
知識だけだとしっかり習得できたという実感が持てない、
今一つ手応えを感じないという感想を持ちます。
やはり座学だけではなく、
実機を使い自分でプログラムを組んで動かすといった
実習もあわせてすることで深く理解でき
手応えを感じるものです。
実機を使った学習もするために
セミナーや講習会を利用する手段があります。
しかし、セミナーが終わった後しばらくして、
実機がないと解決しない疑問や確認したいことが
出てきたり することも少なくありません。
またセミナーの時は手応えを感じていても
時間が経過すると薄れていき、
復習をして記憶や感覚を取り戻したいと
思うこともあります。
そういった理由から、
自宅で好きな時に実機に触ることができる
実習用キット付の教材で独学したい初心者の方はいます。
私はそういった方の要望に応えるため
実習用キット付のPLC(シーケンサ)の入門教材を
作成しました。
一般家庭で個人様が学習することを想定にいれて
できるだけ手頃でスペースを取らないコンパクトな
実習用キット付教材でPLC(シーケンサ)の
基礎学習ができるものにしました。
このできるだけ手頃に手際よく手応えを
感じることができる新しいPLC(シーケンサ)入門教材を
紹介させてください。
座学と実践は車の両輪!
理屈を知ると同時に実習もしましょう
では、どういった教材なのかについて説明してきますね。
まずレベルですが、
PLC(シーケンサ)についてまったくの初心者を対象に
手早く基礎をマスターできるまでの内容となっています。
そして、電気が初心者の方でも学習できるようにしています。
技術解説は映像を使った講義形式で行います。
![]() |
![]() |
このような画面を見ながら講義を聞いて学習していきます
インターネット上からファイルをダウンロードし、
あなたのパソコンや携帯機器に保存して視聴していただきます。
あなたは、セミナーやプレゼンテーションなどで、
スクリーン画面に重要な解説文や画像を写し
それを参加者にみてもらいながら 講師が話し進行しているのを
見たことがないですか?
本教材では そのスクリーン画面に映し出される解説文や
画像見てもらいながら 音声解説して講義を進行していきます。
本当のセミナーや講習会の講義を
イメージしてもらえばいいと思います。
その講義を聞きながら実習用キットも使って学習していきます。
PLC(シーケンサ)の実習用キット一式 |
講義を聞く→実習課題を解く→実習課題の回答や
その他の技術解説の講義を聞く→次の実習課題を解く→
といった流れで進行していきます。
一気に全ての技術解説を聞いて、
一気に全ての実習課題をやるのではなく
その都度、流れに応じてやりますので、
わかりやすく学習しやすいです。
実習では三菱電機のPLC(シーケンサ)を使います。
PLC(シーケンサ)メーカーは三菱電機以外にも沢山ありますが
国内では三菱電機のPLC(シーケンサ)が最も使われています。
(国内シェアは50%近くといわれています)
そういった理由から三菱電機のPLC(シーケンサ)にしました。
他のメーカーのPLC(シーケンサ)を使いたい場合
勉強は必要ですが、 PLC(シーケンサ)の使い方や
ラダー図の作成など 基本は同じですので 、
まず基礎を三菱電機のPLC(シーケンサ)で習得しても
決して無駄にはなりません。
実習用キットの使用電源はAC100Vですので
家庭のコンセントで実習できます。
そしてあらかじめ適当な長さに切って加工した電線と
ドライバーもついていますので
追加で工具や材料が必要ありません。
エンジニアリングソフトウェアをインストールする
パソコンさえあればすぐに実習を開始できます。
実習で使う入力機器と出力機器は押ボタン4つとランプ4つです。
|
押ボタンとランプが一体となっている照光押ボタンスイッチ
ボタン4つとランプ4つでシンプルですが、
初心者がPLCの 基礎実習をするには十分だと考えています。
これで内部リレーやタイマー・カウンタを使った
基本的な回路(ラダー図)の実習するだけではなく、
本当の装置でも使われるような少し複雑な回路(ラダー図)も実習できます。
製造ラインなどで使っている装置は
ある一定の動作を繰り返し行っていませんか?
例えば、ピッカーがワーク(部品)を拾って移動して
違う位置にワークを置く、今度はそのピッカーが 元の位置に戻り、
またワークを拾う といった繰り返し(サイクル)運転です。
こういった繰り返し(サイクル)運転の他にも
サイクル停止や一時停止・ステップ運転などの回路(ラダー図)も
考えてもらいます。
装置には自動運転だけではなく手動運転もできるように
つくられているものもありますが
自動運転と手動運転が混在した回路(ラダー図)の
実習もしてもらいます。
初心者にとっては難しい問題もありますが、
じっくりと考え頭を悩ますことで技術と理解度が向上していきます。
他にはセンサーやモーターを使う問題もあります。
実習用キットにはボタンとランプしかありません。
ですのでボタンとランプで代用して動かすことになるのですが、
入力機器や出力機器は違っても作成する
プログラム(ラダー図)の基本は同じです。
ボタンとランプでもセンサーやモーターなど
他の機器を想定した 実習はすることができます。
もちろん代用ではなく本物の機器を使って
実習した方がいいことは間違いありません。
基本的に同じというだけで、本物の機器を使うとなると
追加で回路を加えなれば思うように
動作しないということもあります。
しかし、センサーやモーターなどの機材を加えると
実習機材代で教材が高額となり、そのことが個人様が
自宅で実習を含めた学習をする障害へとなりかねません。
それともう一つの理由は、基礎習得後に必要となる技術内容は
人によって違うということもあります。
仕事内容や扱う装置・扱うプログラムによって
必要となる命令語やユニットも違います。
せっかく学習しても仕事で一生使うことが
ないかもしれないのです。
その点で基礎知識・技能は違います。
どんな装置・プログラムでも共通して必要ですし
基本的なことができないとその後の成長は難しいです。
大抵の人は基礎習得した後、
自分の扱う装置やプログラムが教材代わりとなります。
装置に使われてる機器・動作・プログラムを見て、
分からない部分は考え・調べ 悩んで実力をつけていきます。
それをするにも 基本的なことが
まるで分かっていない状態だと、何をどう考えていいのか
どう調べていいのかとっかかりすら分からず
前進が難しくなります。
この教材を作成するにあたり参考とするために
いくつかPLC(シーケンサ)のセミナーを受講しました。
この教材で学習するような基礎セミナーには
多くの方が受講していました。
しかし、センサーやモーター・空気圧などを使った
自動化装置のプログラムを学習する応用的なセミナーや
数値データを扱うセミナーでは受講生が1/3程度まで減っていました。
このことからも初心者は基本を学習した後は、
基本的な内容だけで十分な人・自力で必要な技術を学習する人・
セミナー等を受講する人など様々だといえると思います。
ですので、まずは全初心者共通で必須となる
基本を押さえることを最優先し、
それに十分なボタンとランプを使っています。
実習問題は全部で39問準備しています。
ですので、 PLC(シーケンサ)について
ソフトウェアの操作方法も含め十分に慣れることができ、
学習後はお腹一杯になると思います。
そして、学習していくと疑問点がでてくることもあります。
ですので、購入後60日間は回数無制限で学習相談を受け付けます。
仮想的ではありますが、
セミナーを自宅など好きな場所で
受けているような感じとなります。
本当のセミナーでは、時間的な制約があるので
飛ばして講義したり、まだ問題を考えているのに回答をしたり
最終的には全ての問題ができなかったりすることは
よくあります。
じっくりと考え悩むことが成長につながるのですが
それをするのが 難しい環境です。
そして他の受講者もいるので
自分のペースで学習できません。
私がセミナーを受講した時、
若い受講者達の中で年配の方が焦りながら
実習をしている姿を何度か見たことがあります。
この教材では他人に気を取られず
自分のペースで学習できますので
その点ではセミナーよりも優れているといえます。
実習用キットのサイズですが
縦×横は30cm×30cmです。(A4サイズの用紙は 29.7cm×21cm)
場所を取りませんので、
小さい机の上でも置いて実習することができます。
では、実習問題など
教材の詳細を説明していきますね。
全39問の実習問題を解きながら
シーケンサの基本をマスターしてください
教材は全3章の構成で構成されています
【 目次 】 <第1章>シーケンス制御とPLC(シーケンサ)について この章ではシーケンス制御がどういった制御なのか 基礎の基礎を講義するといった章になります。 ■シーケンス制御とはどういった制御か <第2章>実習しながらPLC(シーケンサ)を学習し この章では実習問題を解きながら この教材ではプログラムはラダー図で作成していきます。
実習問題の回答の解説も講義します。
どういった考え方をして回答例のラダー図を作成したのか、 ●実習問題例 実習で考えてもうらラダー図の一例を紹介します。 ■緑の押ボタンと黄の押ボタンの両方を押すと
■緑の押ボタンを押すと緑のランプが点灯する。 →自己保持回路の映像を見る場合は
■緑の押ボタンを押すと緑のランプが点灯する。 →インターロック回路の映像を見る場合は
■緑、黄、白の押ボタンを順番に押すと →直列優先回路の映像を見る場合は ここをクリックしてください。
■緑の押ボタンを押すと緑のランプが3秒後に点灯し、 →このタイマー回路の映像を見る場合は
■緑の押ボタンを押すと緑のランプが3秒間だけ →シングルショットの映像を見る場合は
■緑の押ボタンを押すと緑のランプが5秒点灯する。
■緑の押ボタンを押すと赤のランプが →このフリッカ回路の映像を見る場合は
■緑の押ボタンを3回押すと、
■緑の押ボタンを押すと
■緑の押ボタンを押すとモーターは、
■ 緑の押ボタンを押すと緑→赤→黄→乳白→緑 →サイクル停止の映像を見る場合は
■緑の押ボタンを押すと緑→赤→黄→乳白→緑 →一時停止・ステップ運転の映像を見る場合は 他全39問 ●講義内容 実習問題の回答と共に次のような ■PLC(シーケンサ)の種類と構成ユニットについて ■PLC(シーケンサ)の入力部・出力部の
PLC(シーケンサ)は入力部・出力部に その接続方法を理解するためには 内部回路を理解し ■I/O表について ■ラダー図の見方・書き方
■プログラム作成上の留意点 ■ステップ数とメモリ容量とリスト命令について
■実物機器のa接点・b接点と
■モニターモードの使い方 ■タイムチャートの見方について
■実物機器のb接点の使い方について 実習用キットにはb接点の押ボタンもありますので ■タイマーの使い方、設定時間について
■カウンタの使い方について
■内部リレーの使い方について 内部リレーの説明とあわせて利用法も紹介します。
■タイマーを使った順序動作回路の作成方法 それを混乱せず整理しながら作成できる方法を紹介します。
■コメントの入力方法
■プログラムの処理・動作順番について 講義を聞けばダブルコイル(二重コイル)が
■ステップ数の多い(大規模)なラダー図を ■パルス命令について その利用方法とは ■セットリセット命令について
■手動運転と自動運転があるラダー図作成について ■繰り返し運転作成上のラダー図のポイントについて ■ステップ運転のラダー図作成で その他にもPLC(シーケンサ)技術の基礎つくりとなることについて 講義していきます。 <第3章>最後に この章では講義内容を振り返っていきます。 新しいことを沢山学びましたので、 そして、最後に今後のスキルアップの方法についても 本教材の実習は 実習用テキストの内容についても紹介しておきます。 ●実習テキスト 1.PLC(シーケンサ)スキルアップセットについて
PLC(シーケンサ)は電気制御技術ですので ですので、電気初心者の方でも学習できるよう 講義のレベルですが電圧・電流・抵抗から講義し ●付属講義:PLC(シーケンサ)のための電気基礎 ■電圧、電流、抵抗について |
講義時間は7時間24秒となります。
この教材の学習量ですが、1日5時間の実習有りの
初心者向セミナー3日~4日分くらいの量だと思います。
個人差はあると思いますが、初心者の方で
だいたい15時間~20時間で一通りの学習ができると思います。
ただせっかく自宅など好きな場所で自由に実習できるのですから
時間がかかってもじっくりと悩んで
実習問題に取り組んでみてください。
1問考えるのに
1日かかってもいいのではないでしょうか。
1日悩んだことが大きな財産になるはずです。
そして講義の通りにする・出題された問題を解くだけではなく
自分でもいろいろと試してみてください。
ただ参考書を読んだだけ・講義を聞いただけでは
得られない手応えを実感できると思います。
では、教材の販売と価格について説明させてください。
実習用キットには次の表の部品が付いています。
実習用キット部品表 ■構成部品表
*1 型名やメーカーの欄の「-」は特別指定した型名・メーカーのものではなく
パソコン本体:Microsoft Windowsが動作するパーソナルコンピュータ *8 FX-USB-AW の使用はUSB装備の汎用パソコンが必要です。 ★使用電源はAC100Vであり、家庭のコンセントで実習できます。 ★実習に必要な道具・材料は全て付いています。 |
![]() FXシリーズ(FX3S-10MR) |
![]() GXWorks3 |
FX-USB-AW |
PLC(シーケンサ)は三菱電機の
FXシリーズ(MELSEC-Fシリーズ)を使います。
(三菱電機のシーケンサにはいくつかシリーズがあります。
FXシリーズの他にもQシリーズ(MELSEC-Qシリーズ)や
iQ-Rシリーズ(MELSEC iQ-Rシリーズ)などがあります。
その中でFXシリーズは初心者が最も使いやすいシリーズです。)
実習用キットには部品表にあるように
エンジニアリングソフトウェアであるGXWorks3や
パソコンと PLC(シーケンサ)を接続する
パソコン接続用USBケーブルであるFX-USB-AWもついています。
本教材の実習ではエンジニアリングソフトウェアとして
GXWorks2を使用しますがそれに対して実習用キットには
GXWorks3が入っているので実習できないのではないか
と思わるかもしれません。
GXWorks3を販売する理由ですが、
GXWorks3を購入するとGXWorks2も付属しており
GXWorks2をインストールする/しないを選択できます。
GXWorks2をインストールする/しないを選択する画面
ですのでGXWorks3を購入することでインストールをすれば
GXWorks2を使用することはできます。
GXWorks2とGXWorks3の標準価格は同じですので、
どうせならMELSEC i-QシリーズとMELSEC i-Fシリーズ(FX5U)の
PLC(シーケンサ)を扱う時に必要なGXWorks3を購入した方が
お得なのでGXWorks3を入れることにしました
GXWorks2とGXWorks3の使い分け方については、
「よくある質問」で説明していますので参照ください。
(GXWorks2とGXWorks3の使い分けについてはここをクリック!)
そして
本教材は、エンジニアリングソフトウェアであるGXWorks3と
パソコン接続用USBケーブルであるFX-USB-AWについては
購入する/購入しないを選択できます。
パソコン接続用USBケーブルであるFX-USB-AWについて説明します。

このケーブルはFXシリーズのシーケンサと
USB装備の汎用パソコンを接続するための RS-422/USB変換器です。
既にケーブルを持っている方は必要ないので
「購入しない」コースを選択していただけます。
そして、あくまで参考までにお話します。
FXシリーズとパソコンを接続ケーブルについては
メーカーの純正品ではありませんが
安価で使えるケーブルも販売されているようです。
そのケーブルはメーカーの標準価格の
1/10~1/5程度で購入できるようです。
(メーカーの標準価格は20,000円です)
私は購入して試してみましたが使えました。
興味があれば教材を購入してくれた方への
サービスとして紹介だけはさせていただきます。
ただ、メーカーの純正品ではありませんので
メーカーからのサポートは受けれませんし
保証体系も不明です。
当方としても保証はできませんし
サポートできない可能性はあります。>
次にエンジニアリングソフトウェアである
GXWorks3について説明します。
既に持っている方は必要ないので
「購入しない」コースを選択していただけます。
購入する方は通常ライセンス品と追加ライセンス品の
2つから選択していただけます。
通常ライセンス品は、
インストール用のDVDとプロダクトIDが1つついている商品です。
パソコンにソフトウェアをインストールする場合には
インストールDVDが必要です。
そして、パソコン1台にインストールするにつき
プロダクトIDが1つ必要です。
(インストール時にプロダクトIDを入力しないと
インストールできません。
また、メーカー(三菱電機)の規定によりプロダクトIDの
数量分のパソコンにしかインストールしてはいけません。)

プロダクトIDを入力する画面
追加ライセンス品はプロダクトIDが
1つしか付いていない商品です。
インストール用のDVDはついていません。
ですので通常、インストール用DVDを持ってない方は
通常ライセンス品を購入し、2台以上のパソコンに ソフトウェアを
インストールしたい時に追加ライセンス品を購入します。
それなら、通常ライセンス品の購入で
インストールDVDを買っているので
インストールができます。
追加ライセンス品はインストールDVDがつきませんので、
当方からインストールのため一定期間DVDをお貸しします。
その期間中に、パソコンにインストールし、
インストール後は当方に返却していただきます。
ですので、返却後に他のパソコンに
インストールし直したくてもできません。
(当方では、インストールDVDは原則として
教材購入時の最初の1回だけお貸しします。
原則は1回ですが不安もありますでしょうから、
購入後60日以内であれば事情次第では再度お貸しさせていただきます。)
不便な追加ライセンス品をわざわざ販売する理由は、
実習キットを使った学習をできるだけスタートしやすくするためです。
通常ライセンス品は標準価格が150,000円です。
個人様が購入するには高価ですので、
それが学習をしたくてもスタートできない理由になりかねません。
追加ライセンス品は標準価格が30,000円ですので
通常ライセンス品と比較すると安価です。
できるだけ学習をスタートしやすくするため
追加ランセンス品の販売もすることにしました。
この標準ライセンス品・追加ライセンス品について
考え方がよく分からない場合は別途ご説明しますので
以下をクリックしてお問い合わせください。
(標準ライセンスと追加ライセンスについての
お問い合わせはここをクリック)
そして、あくまで参考までにお話します。
メーカーは過去数年に1回 新製品と抱き合わせたり、
ソフトウェアの新発売に合わせてキャンペーン期間を設けて
標準ライセンス品を安価で販売しています。
あなたが今回、標準ライセンス品を購入したいけどできない場合は
一旦 追加ライセンス品を購入して、キャンペーンなどで安価に購入できる時に
標準ライセンス品を購入するのも一つの手段ではあると思います。
(当方はメーカーではありませんので今後のキャンペーン等の
有無の保証はできません。またキャンペーン時に当方が
標準ライセンス品の販売ができない可能性はあります。)
実習用のキットについて説明させていただきましたが、
会社などに実機がありそれを利用できる場合、
実習用キット無しで講義やテキストだけ購入したいかもしれません。
ですので、実習用キットが付かない
講義やテキスト(学習プログラム)だけの販売も致します。
購入コースと価格については以下の表をご覧ください。
・注)BコースとEコースは追加ライセンスが
メーカー生産終了品となりましたので注文できません。

・標準価格ではなく赤字で書いた期間限定価格で販売します。
*昨今、部品代・送料等全てが20%~30%値上りしています。
その事情からいつ値上げするか分かりません。
・全コースに 購入後60日間の学習サポートが付きます。
・今だけ実習用キットの送料を無料にさせていただきます。
・海外発送にも対応します。詳しくは、ココをクリックしてご確認してください。
・分割払いにも対応致します。希望される場合はお問い合わせください。
(分割払いについてはここをクリック!)
・企業様(法人様)で研修などに使うため複数セット購入される場合、GXWorks3の
サイトライセンス品の方が安くお得に購入できるかもしれません。
その場合サイトライセンス品の販売も検討させていただきます。
サイトライセンス品について知りたい場合は以下をクリックしてください。
サイトライセンス品について 説明している所へ移動します。
(サイトライセンス品についてはここをクリック!)

当方は有接点シーケンス制御(リレーシーケンス)の教材として
「実習用キット付電気系保全で活かせる有接点シーケンス制御入門」
という実習用キット付の教材も販売しています。
(「実習用キット付電気系保全で活かせる有接点シーケンス制御入門」の
販売ページはここをクリックしてください。販売ページへ移動します。)
この教材の実習キットの中には、
次の写真の部品が本教材でも使用できます。

あなたが、「実習用キット付電気系保全で活かせる有接点シーケンス制御入門」を
実習キット付で購入していて、写真の部品については、
この教材の部品を使うという場合は、
本教材の実習用キットに写真の部品を付けないかわりに、
税込価格から6480円を値引きして本教材を購入いただけます。
ご希望される場合は、
購入申し込みフォームに備考欄があります
その欄に 「共通部品を使用」など、共通で使える部品を
使用したいことが分かる内容を書いて送信してください。
(*「実習用キット付電気系保全で活かせる有接点シーケンス制御入門」の
実習用テーブルのサイズは320×400ですが、本教材(PLC入門)は300×300です。
ですので、少しサイズが大きくなります)

GXWorks3(エンジニアリングソフトウェア)を標準ライセンス品で購入する
もしくは購入しないコースであるAコース、Cコース、Dコース、Fコースか、
実習用キット無しで講義とテキスト(学習プログラム)だけを購入するコースである
Gコースを購入する場合は以下のボタンをクリックしてください。
”A,C,D,F,Gコース” のお申し込みは、
今すぐこちらをクリック↓
■支払い方法は、
「銀行振込み」「郵便振込み」「代金引換」から選択してください。
代金引換の場合は、手数料として600円をお支払いください。

・注)BコースとEコースは追加ライセンスが
メーカー生産終了品となりましたので注文できません。
Bコース、Eコース(エンジニアリングソフトウェアGXWorks3 を
追加ライセンス購入するコース) 購入の場合は
通常ライセンス品の購入と違い当方で定めた購入規約があります。
それについていくつか説明させていただきます。
重要ですので必ず読んでください。
1.インストール用のDVD等を登録された住所に送付します。 ですので、返却が遅れると遅延金として 大変厳しい規約となっておりますのでご注意ください。 スマートレターについては「よくある質問」で (返却をお忘れのこともあるかと思いますので 2.インストール用のDVDなどお貸ししたもの全ての 3.購入された後、インストール時に必要な
プロダクトID1つにつきパソコン1台しか 4.インストール用のDVD等は原則として 購入後60日間を経過しても事情次第では このことについては「よくある質問」で詳しく説明していますので その他の規約については購入申し込みページに載せていますので |
Bコース、Eコースを購入される場合は
以下のボタンをクリックしてください。
(購入申し込みページに移動します。)
”B,Eコース”のお申し込みは、
今すぐこちらをクリック↓
・注)BコースとEコースは追加ライセンスが
メーカー生産終了品となりましたので注文できません。
■支払い方法は、
「銀行振込み」「郵便振込み」「代金引換」から選択してください。
代金引換の場合は、手数料として600円をお支払いください。
■追加ライセンスのBコース、Fコースの購入で
インストールDVDを全て貸し出している場合は
予約して待っていただくことになります。
次のことについてもご確認ください。
*1:動画講義や実習用テキストはインターネット上から
ダウンロード・保存してあなたのパソコンや携帯機器などから
視聴していただきます。
ダウンロード方法は非常にカンタンですが
ダウンロード方法がお分かりにならない場合はサポートいたしますので、
安心してお申し込みください。(当方の教材の購入者様には
60代の方も多くいらっしゃいます(80代の方もいます)が、
しっかりと視聴できています)
動画講義や実習用テキストをUSBメモリーなどに
保存すればインターネット環境がない場所でも視聴できます。
ダウンロードから動画講義の視聴まで一連の方法や
流れを知りたい場合は以下をクリックしてください。
資料を見ることができます。
(資料を見るにはここをクリックしてください)
サポートを受けてもダウンロードできない場合は、
動画講義などファイル一式をUSBメモリーに保存して送付致します。
(返送時の送料についてはご負担願います)
返送作業が手間な場合は販売しますが、
その場合USBメモリー代・送料・手数料として
別途2600円をお支払ください。
*2:動画講義のファイル形式はMP4です。
視聴のためには、パソコン等にMP4の動画を再生できるソフトが
インストールされている必要があります。
(最近のパソコン等は最初からインストールされているものが多いようです。)
ソフトをお待ちでない場合は、
無料でインストールできるソフトを紹介します。
購入前に視聴に使うパソコン等にソフトがインストールされているかどうか
確認したい場合は以下をクリックしてください。
ファイルが開き「視聴できます」という文字が見れれば
ソフトはインストールされています。
(視聴できるか確認する場合はここをクリックしてください)
*3:実習の時は「実習テキスト」というテキストが必要となります。
このテキストはPDFファイルという電子ファイルであります。
このファイルをダウンロードして、
テキストを印刷して手元に置いた方が実習しやすいです。
印刷ができない環境の場合は、購入申し込み時、
申し込みフォームの備考の欄に 「実習テキスト希望」と記載ください。
当方で印刷し、ファイルに閉じて送付致します。
但し、その際は手数料としてフルカラーは3100円、
白黒では2100円を別途お支払いください。
(実習テキストは全89ページになります)

GXWorks3(エンジニアリングソフトウェア)を標準ライセンス品で購入する、
もしくは購入しないコースであるAコース、Cコース、Dコース、Fコースか、
実習用キット無しで講義とテキスト(学習プログラム)だけを購入するコースである
Gコースを購入する場合は以下のボタンをクリックしてください。
”A,C,D,F,Gコース”のお申し込みは、
今すぐこちらをクリック↓

GXWorks3(エンジニアリングソフトウェア)を追加ライセンス品で購入する
Bコース、Eコースを購入される場合は以下のボタンをクリックしてください
”B,Eコース”のお申し込みは、
今すぐこちらをクリック↓
・注)BコースとEコースは追加ライセンスが
メーカー生産終了品となりましたので注文できません。
■お客様の声とアンケートの回答を 送っていただければ、次の内容で最大5,000円キャッシュバック致します。
自宅で実習キットも使ってPLC(シーケンサ)について 独学したい一人でも多くの方に、 この教材を知っていただきたいです。
そのためには、後から購入されるお客様に、 少しでも安心して購入して頂けるようにお客様の声を、 そしてサービス向上のためのアンケートの回答を募集しています。 採用された方には、お礼として顔写真付で5,000円、 顔写真無で3,000円をキャッシュバックしますので、 どんどん送ってください。 ————————————————————– ■申請方法 購入後に、別途 「お客様の声」入力フォームと 「アンケートの回答」入力フォームをあなたのメールアドレスに 送付させていただきます。 お客様の声に関しては次のような事を記載していただきます。 ・ 本人のお写真(笑顔の写真ならうれしいです。) ・ おところ(○○県○○市) ・ 本名もしくはイニシャルかニックネーム ・ 年齢(20代とか30代とかでも結構です) ・ 感想文(15~30行程度) ・ 振込み先口座 ————————————————————– |
Q&A よくいただく質問にお答えします
動画講義は、私のパソコンや携帯機器でも再生可能でしょうか?
今まで、再生できなかったことはありません。
もし、不安な場合は購入前にデモ動画のファイルを送付しますので
再生できるか試してみてください。
DVDはないのですか?
現在、DVD版は準備していません。
要望を多くいただくようならば販売を検討します。
DVDの販売を開始した時に、
現在販売しているダウンロード版を購入した方で
DVDの購入も希望する場合はDVDのみの価格で
販売させていただきます。
対応はさせていただきます。
ただ、国内発送とは販売条件が異なりますので
詳しくはお問い合わせください。
個別に相談させてください。
問い合わせはココをクリックしてください。
分割払いをご希望の方はお問い合わせください。
人によって1回で払える金額が違いますので
何回の分割を希望かも含めて
相談にのらせていただきます。
(お問い合わせはここをクリック!)
電気初心者ですが学習できますか?
本教材は電気初心者でも学習できるよう構成しております。
また、電気基礎講座や学習サポートも
ありますので安心してお申込みください。
資格対策になりますか?
本教材は資格対策用に作成していません。
有接点リレー方式(リレーシーケンス)について講義されていますか?
本教材ではシーケンス制御の
PLC方式に関する内容を講義しています。
PLC方式の説明のため、有接点リレー方式について
一部講義はしていますが基礎学習するのに十分な内容ではありません。
有接点リレー方式(リレーシーケンス)に関する
知識・技術がないのですが 学習できますか?
学習できます。
本教材のPLC学習に支障がないよう範囲で有接点リレー方式についても講義しています。
PLC方式の学習は有接点リレー方式を学習した後で行うことが一般的です。
理由は、その方がPLC方式の学習・理解がしやすいからです。
有接点リレー方式についても学習したい場合、
当方では基礎習得教材を 販売していますのでご検討ください。
(ここをクリックすると販売ページへ移動します。)
GXWorks2とGXWorks3の使い分けについて教えてください
GXworks3は三菱電機のシーケンサでMELSEC i-Qシリーズと
MELSEC i-Fシリーズ(FX5U) のみで使用するソフトウェアです。
他シリーズでは使うことはできません。
GXworks3を購入するとGXWorks2もインストールできるので、
本教材ではGXWorks3を販売 しています。
ちなみに、GXWorks2だけではなくGX Developerもインストールできます。
(GX DeveloperはGXWorks2以前に使用されていたソフトウェアです。
GXWorks2はGX Developerの後継ソフトとして位置ずけられています)
数セット購入する場合、安くお得に購入できるかもしれない
サイトライセンス品について教えてください。
サイトライセンス品は、インストール用のDVDとプロダクトIDが1つの商品ですが
同一法人の同一事業所(工場、営業所など)に限りますが、
メーカー(三菱電機)にソフトウェア登録することで
プロダクトID1つで200人まで使用できインストールできる
パソコンの数量は無制限の商品です。
(標準ライセンス品・追加ライセンス品はプロダクトID1つで
使用人数は無制限ですがインストールできるパソコンは1台だけです。)
標準価格は標準ライセンス品より30,000円高いですが、
教材を複数セット購入する場合サイトライセンス品を
購入した方が安くお得に購入できるかもしれません。
当方ではサイトライセンス品は標準品ではなく特別品ですので、
購入については別途お問い合わせください。
(お問い合わせはここをクリック!)
Bコース、Eコース(追加ライセンス品の購入)を購入した時の、
インストールDVDの返却方法とスマートレターについて教えてください。
Bコース、Eコースを購入した場合の
エンジニアリングソフトウェア(インストールDVD)の返却ですが
下写真のスマートレターを実習用キットに同封しています。
このスマートレターにインストールDVDを入れて
返却していただけます。
スマートレターは切手等を貼る必要はなく
そのまま郵便ポストに入れたり郵便局に持っていくことで
送ることができます。(返送料は必要ありません。)
スマートレターに関しては郵便局のホームページで
詳しく説明されています。
ここをクリックして確認してください。
(郵便局のホームページが開きます)
Bコース、Eコース(追加ライセンス品の購入)で、
インストールDVDは どのような理由でも最初の1回しか
貸してもらえないのですか?
また、その理由は何ですか?
最初の1回 インストール後で、
「何かしらの理由で再度インストールDVDが必要になるかもしれない・・・・」
という不安を持たれるかもしれません。
ですので少しでも不安を和らげていただくため
購入後60日以内であれば事情次第では再度お貸しします。
(送料はご負担ください。)
ただ、購入後60日を経過してから
再度インストールDVDが必要になることがあるかもしれません。
ですので当方としても、そうした場合 2度目、3度目でも
インストールDVDをお貸ししたいです。
しかし、10年、20年先に起こるか分からないことについて、
再び貸すことを約束することは
難しいしというのが正直なところです。
ただ購入してくれた方を困らせたくはありませんので、
確約はできませんが状況や事情次第で
再び貸すことを検討させていただきたいと考えています。
しかし60日を経過して貸りる際には
1回につき3000円をお支払ください。
(有料にした理由ですが、無料にすることで
気軽に何度も貸りることを防ぐためです。ご理解ください。)

GXWorks3(エンジニアリングソフトウェア)を標準ライセンス品で購入する、
もしくは購入しないコースであるAコース、Cコース、Dコース、Fコースか、
実習用キット無しで講義とテキスト(学習プログラム)だけを購入するコースである
Gコースを購入する場合は以下のボタンをクリックしてください。
”A,C,D,F,Gコース” のお申し込みは、
今すぐこちらをクリック↓

GXWorks3(エンジニアリングソフトウェア)を追加ライセンス品で
購入するBコース、Eコースを購入される場合は
以下のボタンをクリックしてください
”B,Eコース” のお申し込みは、
今すぐこちらをクリック↓
・注)BコースとEコースは追加ライセンスが
メーカー生産終了品となりましたので注文できません。
最後にお伝えしたいこと
紹介した教材はPLC(シーケンサ)の自動化技術を独学したい初心者が
自宅で座学だけではなく実機も使って、
できるだけ手頃に手際よく学習してほしいと思い作成しました。
初心者はただ参考書を読むだけではなく、
たとえ簡単でもじっくりと腰をすえて自分でソフトを操作し
プログラムを組み実機を動かしてみる
こうすることで、より深く理解でき学習の手応えを感じ、
失敗が許されない仕事現場でも 学習で得たことを使っていく
心構えができると考えたからです。
自分が考えたプログラムで実機を思うように動かせるようになると
気分がよくなり学習をしていておもしろくなってきます。
これも実機も使って学習する大きなメリットだと思います。
まったく面白みを感じないと やっていてツライですから・・・・
ご存じだと思いますが、PLC(シーケンサ)を使った自動化技術は
様々は自動装置で使われています。
この技術を習得することは
今後仕事をする上でメリットが大きいといえます。
この教材を習得へのスタートとしてください。
読んでいただきありがとうござました。
購入者様の声・成果
練習問題も最後までやり抜くことができ、 井上 智博様(栃木県) 20代 生産技術 私は一年前に転職したことで生産技術の部署で働くことになりました。 業務上でシーケンス制御に関して先輩社員から話をされても理解できず、 a接点やb接点についても分かっておらず、先輩社員からは 歯がゆい思いをしながら、なかなか周りに相談できる人がおらず困っている中で 紹介されている内容を見ると、「これなら初心者からでも具体的に学べるだろう」 この教材は実機と動画、課題が準備されているため 本当に無知な私には実機を配線するのにも苦労しましたが、 他の教材では数十万円もするようなものが多い中で、 十分に実務にも活かせる内容になっています。 今回は解説動画があったことで練習問題も最後までやり抜くことができ、 独学で悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんが、 仕事で既存設備のラダープログラムの内容を変更することがあり、 小さい改善でしたが、私にとっては大きいことでした。 細かい理解はあとからで、まずは実機で触りながらプログラムを作って どのラダープログラムで学ぶべきか、という意見もありますが、 こちらの教材では三菱のラダーでの学習でしたが、内容を理解できれば まだまだ知識不足なので教材を復習しつつ、 |
専門的内容を身近な例を挙げて イメージしやすいようにしてまとめられていました 清水 隆様(大阪府) 30代 電気設備保全 私の仕事は、発電所、変電所にある制御盤の点検、 制御盤の更新が進み、PLCを用いた制御盤を そこで、仕事で関わるPLCの知識をさらに深めるため、 本教材は、PLCの内容以外にも、 先輩に怒られ、 また、専門的内容を身近な例を挙げて 写真、図が多く取り込まれているので、 本教材を得られた成果としては、 私が点検してきた制御盤は、 制御盤の更新で順次PLCが導入されている中で、 本教材と通してその気持ちが 先輩から「お前、最近なんかやってるの? っと言われるぐらい、 教材すごく役立ってます。 |
自前で対応できるようになった為、 都丸 秀樹様(岩手県) 30代 設備管理
当方は工場の設備管理の仕事に就いておりまして、 数年前に新型の設備機器を導入しまして 実際に活用した成果は下記の通りとなっております。 ・シーケンサの内部構造と仕組みが理解できた。 ・プログラムの書き換えにより ・機器の不具合が起こった際に、 ・緊急時の対応が的確になった為、 ・プログラムの記号と役割を覚えたので ・簡単なラダープログラム図を読めるようになり ・シーケンサの配線理論を覚えることができたので、 ・苦手だったインターロック回路をマスターできた。
![]()
一見難しそうにみえますが、どの場所にどのように配線するかは プログラムソフトのダウンロード時に分からないことがあったので 実機とソフトウェアを丸ごと購入するか、 当方のようなPLCが全く分からない初心者の方々は ![]()
最初のうちは入力の仕方が分からないと思いますので、 難しい印象があるかと思いますが、 テキストはダウンロードすればいくらでも再印刷できますので、 ![]() 問題の内容と解答例が記載されております。 ラダープログラムがどのように動いていくのか 入力時の疑問などは購入してから60日以内であれば質問が出来ます。 どうしても分からない場合は質問するのも良いかと思います。 おすすめの学習方法は、最初に解答のプログラムを ペーパー試験の勉強のように座学で 最初から100%やり遂げようと気負いすると挫折しますので、 |