このページでは、PLC(シーケンサ)教材の
「ラダー図で制御して学ぶ講座!実習キット付PLC,シーケンサ入門教材」
の中身を一部ですが 紹介しておきます。
主に故障対応ノウハウの紹介になります。
ぜひ参考としてください
「ラダー図で制御して学ぶ講座!実習キット付PLC,シーケンサ入門教材」
については以下をクリックしてご参考ください。
⇒「ラダー図で制御して学ぶ講座!実習キット付PLC,シーケンサ入門教材」
については こちらをクリック
PLC、シーケンサの
基本と故障対処力が身につく内容とは
-
PLCの故障、この調査法が分かっただけで 半分は対処可能な方法とは
(この文章を書いている先日も
これが原因の故障を対処してきました
(なぜか、朝だけ異常が起こっていました)
朝、現地へいって数十分で、故障原因として断定できました。
決して難しくありませんので、覚えてください。)
-
メンテナンスや故障解析の時に 便利なプログラムとは
(これを入れているプログラムを
よく見るわけではありません。
しかし、コストや時間に余裕があるならいれた方が、 役には立つでしょう。
考え方を覚えてください。)
-
PLCのプログラムを理解する上で、
絶対知っておかなければいけない〇〇〇とは
(これは、有接点シーケンス制御にはない考え方です。
この知識・考え方・感覚がPLCでは必要です。
知らないと、プログラムが意図した通りに動きません。
メーカーによって〇〇〇は違います。
あなたが使うメーカーは何かも知っておく必要はあるでしょう。
実習問題もあるので、理屈だけではなく、 やってみて納得しましょう。)
-
あなたがメンテナンスを担当する機械は大丈夫?
必ずシーケンサの〇〇〇をチェックしておくことが 必要な理由と対応策とは
(この確認と対策を怠ると、最終的にあなたが
非常に困る可能性がでてきます。
絶対に、やっておいてください!!!)
-
ラダー図を見やすく・分かりやすくするために
設計者がよくすることとは
(この方法を、有接点シーケンス制御の電気回路で
見た記憶がありませんが、 (似たようなものは見た記憶はあるかもしれませんが・・・)
ラダー図ではよく見ます。
PLC特有の方法であり、 PLCだからこそ
こういった方法も躊躇なくできるのです。
他人のプログラムなら見やすいですし
自分のプログラムでも分かりやすくできます。)
-
シーケンサを交換する際、 その後、このシーケンサをメンテナンスする方のために
気を付けることとは
(私も昔、知らずに間違えていました。。。
今でも罪悪感があります。
事前に知って、その後のメンテナンスをやり易くしてくだい。)
-
ラダー図作成の基本中の基本とは
(PLCには、応用命令など様々な便利な機能があります。
それでも、絶対に使う基本はこの〇〇〇です。
簡易なラダー図なら、これと△△の知識で大丈夫です。)
-
PLCの存在で、修理業者の仕事がなくなる理由とは
(PLCの普及によって、修理業者の仕事は減りました。
しかし、それだけPLCを使うメリットがある ということにもなります。
あなたもPLCを使いこなして、 修理数を激減させてください。)
-
非常停止ボタンを取り付ける時に
プログラマー(設計者)が知っておく必要があることとは
(この考え方は重要です。
非常停止なので、確実に停止させる必要があるのです。
間違えると、最悪、間に合わず事故に発展する可能性がでるでしょう。
しっかり覚えて、笑われないようにしましょう。)
-
意味不明な動作をする故障、 不可解な理屈にそぐわない故障
こういった故障の場合は、 ますはここを確認してください。
(こういった不可解な故障は、 経験上、だいたい、ここが原因でした。
混乱せず、頑張って大掛かりな調査をする前に、
まずは、ここを確認してください。)
-
PLCの出力機器で、 パワーリレーや電磁接触器を使う理由とは
(これは、初心者の方から質問はありました。
確かに電気初心者ならこういった疑問をもっても 不思議ではないかもしれません。)
-
入力・出力部の外部機器の故障調査で、
最も簡単な方法と気を付けることとは
(部品・機器の故障は様々な状態で発生するものです。
完全な故障は、この方法で調査できます。
簡単な方法なので、これで対処できたら
修理が早くできます。)
-
PLC制御であることを利用する調査法とは
(故障状況によっては、中々、故障箇所を見つけるのが
難しいこともあります。
そういった時、PLCであることを利用して、
上手く調査することもできます。
ぜひ、試してみてください。)
-
修理屋によって、最初の手段と最終手段に 分かれる方法と考え方とは
(私は、この方法は滅多にしませんが、
最終手段としてすると思います。
最初からする方もいますが
一理あるとは思い参考になりました。)
-
PLCを使った電気制御だからこそ、起こった故障とは
(有接点シーケンス制御では、 機械に異常が発生していないと思います。
ですので、故障に気が付かず、そのまま使えていました。
PLCだからこそ、機械に動作異常が起こりました。
その故障例を紹介します。
PLCを使う上で必要な感覚を養ってください。)
-
簡単なリミットスイッチの故障確認法とは
(リミットスイッチの故障調査は
ネジ止めしたカバーをいちいち開かないと
いけないこともあります。
復旧が忙される故障現場では 負担に感じることが多々あります。
ですので、まずはこの方法で確認しています。)
-
オートスイッチの故障率を低減した方法とは
(故障率が高かったオートスイッチがありました。
この方法で故障率を低減させることに成功しました。
この方法・考え方を参考にして、 あなたの機械の故障率を低減してください。)
-
沢山種類がある電磁弁、最初から全てを知る必要はありません。
まず覚えた方がいい種類とその理由とは
(はっきりって私は、未だに全て知っているとは思えません。
その都度、必要に応じて勉強はしています。
電磁弁はPLCで制御する機械で使用されることが多いので
まったく知らないというのも 困ることが起こると思います。
ですので、まずは無理せず、この種類だけは覚えてください。
この種類だけなら、初心者のあなたでも無理なく
覚えれるはずです。)
-
故障調査の際に、見ると見ないでは
解析速度が3.4倍かわる、 大抵の電気制御図に
書かれてある〇〇とは
(あなたが、電気回路の初心者なら
絶対に、この意味を知った上で、調査してください。 たまに、これがない故障調査をすることが
ありますが、ベテランでも大変負担に感じます。
あるのに、無視するなんて、とんでもない損失です。)
-
シリンダーセンサーの最も楽な
故障調査法とは、
(この方法は、客先の電気メンテナンスが 専門ではない班長が、よくしています。
私に、「センサーは〇〇だから悪くないと思う。」 といってきます。
ですので、私はセンサー以外を調査からはじめています。)
-
油圧制御・空気圧制御で、 常に頭に入れて
おかないといけない異常原因とは
(油圧や空気圧は機械屋さんの仕事ですが、
PLCで制御した機械の故障修理をしていると、
電気屋でも、知っていないと故障対応できないこともあります。
これは頭に入れておいてください。
実際、これが原因だったことは、よくあります。)
-
故障調査でアナログテスターを使う場合
必要な勘とは
(経験を積めば、この勘は身に付きます。
しかし、最初は難しいかもしれません。
まずは知識として知って、その後、経験を積んでください。)
-
意外と多いエリアセンサーの異常原因とは
(この理由は、結構ありますね。。。
確認を怠ると、余計なコストがかかります。
まずは確認しましょう)
-
散々調べて、これが原因だったら、 ちょっと恥ずかしい。。。
基本中の基本の疑う箇所とは
(初歩の初歩なので、確認しないことが私はあります。
散々調べた結果、故障原因がこれでは
恥ずかしくて情けないです。。。
実際に、これが原因だったこともあります。
あなたは、情けない思いをしたにために
一応、頭にいれておきましょう。)
-
電磁弁の故障で、修理した故障内容とは
(電磁弁の故障パターンはいくつかあります。
故障対処の基本は新品交換です。
しかし、すぐに交換品がない時は、それもできません。
この故障の時は、修理して機械を 止めなかったことがあります。
この方法を知って、急場をのりきってください。)
-
シーケンサ選定時に、気を付けないといけない端子とは
(これについては、経験上、気にする必要は ないかなとは考えています。
しかし、しっかり理解して選定に失敗
しないようにしてください。)
-
PLCで制御した故障調査の 基本となる方法・考え方とは
(これが基本の方法です。
しかし、復旧が忙される故障現場では、
上手くできないこと、完全にできないこともありますね。。。
しかし、基本的な考え方なので
知っておいてください。
私は、故障現場では、 最終手段としてやっています。
(滅多にしません))
-
こういったことがしたい・・・・
人間の力では無理でも、電気回路なら 可能なことは多々あります。
PLCなら楽に作れる動作の一例を紹介します。
(有接点シーケンスではいくつかの部品を使って
設計しなくてはいけない動作でも
PLCなら、応用命令を1つ書くだけで可能になります。
よく使われる応用命令を紹介します。)
-
PLCの入力部と出力部の内部回路を 理解しなければ
メンテナンスが困難な理由とは
(内部回路といっても、詳細な回路ではなく
簡易的なものを理解できればOKです。
これが理解できていないために、 メンテナンスが上手くいかないと
焦って相談を受けたことがあります。
あなたは、この教材でしっかり理解して 安心してメンテナンスしてください。)
|
PLC(シーケンサ)入門の本ページへ
移動する場合は以下をクリックください。
⇒「ラダー図で制御して学ぶ講座!実習キット付PLC,シーケンサ入門教材」
については こちらをクリック