実習キット付きPLC(シーケンサ)教材~自宅で講習を~

この教材で、あなたは3つのものを手に入れる。
「正しい知識」と、「試せる環境」と、「トラブル対応の知恵」だ。

講義で知識を、実習キットで環境を、そして追加の講義でトラブル対応の知恵を。PLCの悩みから解放されるために必要な”すべて”が、ここにあります。

講義と実習の”両輪”で、PLCの基本を「腹落ち」するまで徹底的にマスターできる

安価な実習キットで、コストを気にせず、納得いくまで自分の手で試せる

付加価値が高い「故障対処の考え方」が身につき、トラブルへの恐怖が自信に変わる

あなたは、PLC(シーケンサ)について
次のようなことはありませんか?

  • 新たにPLC・シーケンサが絡む仕事をはじめたい
  • 初心者だが、転職・人事異動を機に必要になったので、素早く基礎的なことだけでも身につけたい
  • 独学でキット実習をしながらPLC制御を勉強したい
  • キット付の研修教材を探している

この状況なら、このままお読みください。
このページはあなたに向けた内容ですので。

あなただけではありません。誰もが、この”壁”から始まりました。

これらは、かつてのあなたと同じ場所で悩み、そして今、現場で活躍している先輩たちが実際に乗り越えてきた「悩みのリスト」です。

何から学ぶべきか、その”最初の道筋”が全く見えない。

市販の本は分厚すぎて、どこが重要なのか分からない。ネットの情報は断片的で、何が正しいのか判断がつかない。

知識だけはあっても、”自分で触った経験”がないから、全く自信が持てない。

「もし壊したら…」と思うと、現場の設備で試すことなどできず、いつまで経っても「わかったつもり」から抜け出せない。

周りに「PLCに詳しい人」が、誰もいない。

先輩や同僚はいても、肝心のPLCが絡むと、誰もが首をかしげる。結局、一人で抱え込み、解決の糸口すら見つけられない。

原因不明のトラブル。調査を進めるうち、PLCが絡んでいることに気づく。

「ラダー図を見ないと、これ以上は進めない…」
でも、PCを繋いで、一体どこをどう見れば、原因の糸口が見つかるのか?どこから疑えばいいのか、その”最初の一手”が、全く分からない。

また、メーカーを呼ぶしかないのか…という、あの無力感。

高額な費用と、長い待ち時間の末に、あっさり直っていく設備。「このスキルさえあれば…」と、唇を噛んだ経験がある。

「電気担当」「保全担当」として、自分の”武器”が欲しい。

トラブルに強くなり、周囲から頼られる。

そんな、胸を張って現場に立てる、スキルが欲しい

次は、あなたの番です。あなたの「次の一手」は、こう変わる。

この教材が提供するのは、単なる知識の寄せ集めではありません。 「正しい知識」「試せる環境」、そして「トラブル対応の知恵」。 この3つがそろうことで、学習が加速し、技術者としての成長が着実に進みます

【対比①】 ラダー図と向き合う時

それは、解読不能の”暗号”だった。

市販の本を開いても本当に分かったのかが分からない。ネットの情報は断片的で、結局「わかったつもり」のまま、思考が停止していた。

それは、意味を語る”言葉”になる。

「なぜ、ここにこの接点があるのか?」その基本的な意図が理解できるようになり、複雑に見えた設備の動作を読み解く、最初の糸口が見つかります。

【対比②】 トラブル発生の、その瞬間

思考停止、そして無駄な時間。

原因不明のトラブル。「PLCが怪しい」と薄々気づいていながらも、自信のなさから、ついPLCを避けた、見当違いの調査に時間を浪費してしまう。

冷静な分析、そして次への一手。

故障探求の”型”が頭の中にあるから、もう逃げない。焦らずに原因を切り分け、根拠を持って「次の一手」を打てるようになります。

【対比③】 スキルアップの環境

高価な設備と、失敗への恐怖。

「もし壊したら…」という恐怖が先に立ち、会社の設備で試すことなどできない。だから、いつまでも本当の自信が持てなかった。

自分の”実習キット”という、最高の練習相手。

自分のPCと実習キットで、いつでも、何度でも、心ゆくまで練習できる。「こうすれば、こう動く」という確かな手応えが、揺ぎない自信を生みます。

【対比④】 職場でのあなたの立ち位置

いつも「質問する側」だった自分。

PLCの話題になると、口をつぐむしかない。周りに詳しい人もおらず、一人で抱え込み、解決の糸口すら見つけられなかった。

後輩に「頼られる側」の自分へ。

「このリレーはどういう意味ですか?」後輩からのそんな基本的な質問に、あなたはもう、しどろもどろになることなく、自分の言葉で答えられます。

【対比⑤】 問題解決の選択肢

メーカー頼みが、唯一の手段。

どんな些細なことでも、自分では判断できず、メーカーを呼ぶしかない。その無力感と高額な費用に、唇を噛んだ経験がある。

“自分で解決”という、新たな切り札。

自分で解決できるトラブルが増え、メーカーへの質問も的確になる。電話だけで済むケースも多くなり、あなたの心と時間の負担を、大きく減らします。

信頼と実績の証し:ご購入者様の声

「わかったつもり」が、「できる自信」に変わりました。

市販の本を読むだけでは、どうしても実践で使えるレベルにはなりませんでした。この教材は、実際に手を動かして、目で見て動きを確認できるから、知識が体にしみ込みます。PCと接続することすらできなかった自分が、今では自信を持って制御盤を開けるようになりました。

(お客様の声に基づき再構成)

初心者の私でも、最後までやり遂げることができました。

「a接点って何?」というレベルからのスタートで、周りに聞ける人もおらず、本当に困っていました。この教材は、電気の基本から丁寧に解説してあり、動画や実習で、つまずくことなく学習を進められました。もっと早く出会いたかった、と心から思います。

(お客様の声に基づき再構成)

業者を呼ぶ回数が減り、会社からの評価が変わりました。

これまでは、トラブルのたびにメーカーを呼ぶしかありませんでした。今では、自分で原因を特定し、簡単な修理なら自前で対応できるように。業者を呼ぶ手間と費用が節約でき、生産ラインへの損害を最小限に抑えられるようになったことで、周囲からの信頼を得ることができました。

(お客様の声に基づき再構成)

この教材が、机上の空論ではないことの何よりの証明。それは、かつてのあなたと同じ悩みを抱え、そして、一歩先へと進んでいった方々から、寄せられた成果や感想を、原文のまま、ご紹介させていただきます。

「物」と「サポート」、そして「知恵」。
この”三位一体”が、学習の死角をゼロにする。

「講義と実習キット」(物)
「制作者の直接サポート」(サポート)
「実務経験から生まれた知恵」(知恵)

この3つの要素は、お互いを支え合い、あなたの学びを確かなものにします。
どれか一つが欠けても、学習の「死角」は埋まりません。
だからこそ、この学習環境をあなたに提供することにこだわりました。

【物】知識を「体感」に変える、講義と実習キット。

市販の本を読むだけの「座学」では、スキルは決して身につきません。 動画とテキストで体系的な知識をインプットし、それをすぐに「実習キット」でアウトプットする。 この往復運動こそが、あなたの知識を、現場で使える「本物の自信」へと変えるのです。

【サポート】「分からない」を放置させない、制作者による直接サポート。

この教材の学習でつまずいた点については、この教材を作成した私自身がサポートします。 それに加え、あなたが仕事で抱える様々な問題についても、ご相談ください。 私の知識と経験の範囲で、可能な限りアドバイスさせていただきます。 (個別のプログラムの解析や作成等の実作業はできませんのでご了承ください)

【知恵】応用力の”土台”となる、現場の思考法。

故障現場で思考が停止してしまう、一番の理由。 それは、「次に何をすべきか」の引き出しが少ないからです。 私の実務経験から得た「故障パターンの知識」「調査の考え方」を提供します。 それが、あなたの経験と結びついた時、揺るぎない「応用力」の土台を築けます。

講師 中司大介 セミナー風景

この教材は、構想からテキストの一行、サポートのメール一通に至るまで、全て、私一人が責任を持ってお作りしています。

講師:中司 大介(エンプロウェル 代表)

はじめまして。講師の中司です。私も初心者の頃、故障現場で何度も悔しい思いや恥をかいてきました。遠回りもしましたが、飛躍のきっかけとなった電気回路のコツに気が付くことや実践経験も積むことで技量を上げてきました。

業務の中でシーケンス制御が産業現場での重要な技術の1つであると考え、2010年より、初心者が私のように遠回りをしないような教材を作成し販売開始しました。これまで、このPLC教材や無料オンライン講座などを通じて、延べ5060人以上の技術者の方々と関わってきました。

私自身初心者の頃、ラダー図が読めても、本当の意味で「分かった」という気持ちにはなりませんでした。それは実機を使って試していないからでした。初めての一人での故障対応も何を疑えばいいか分からず うろたえていました。

このPLC教材は、そういった方々のために、「実機を使った実習」と、実務経験から得た「故障対応の考え方」を、体系的に学べるように設計したものです。 PLCは様々な機能があります。応用はその後でいい、初心者がまず学ぶべきは、全ての土台となる「共通の基本」です。

この教材で、その最も重要な第一歩を、踏み出してください。

詳しいプロフィールと、教材に込めた想いを見る

そして、想いは、海を越えて。

エンプロウェルの教材は、日本国内だけでなく、海外で奮闘する多くの日本人技術者の元へも届けられています。場所は違えど、「技術で未来を切り拓きたい」という想いは同じです。私たちは、その想いを国境を越えてサポートします。

知識を「学び」、即座に「試し」、壁を「乗り越える」。
成長を加速させる学習システムの全貌。

この教材は、単なるテキストや動画の詰め合わせではありません。あなたが現場で直面するであろう「壁」を乗り越えるために設計された、「インプット → アウトプット → サポート」の”三位一体”の学習システムです。あなたが手にする価値のすべてを、ここでご紹介します。

① インプット
② アウトプット
③ サポート

【第1部:インプット編】
PLCの「思考回路」を、ゼロから体系的にインストールする。

知識ゼロからでも、実務で通用する「PLCの回路」をインストールするための、最適な学習ステップです。

そして、ここで学ぶ「故障探求の考え方」は、現場で起こるPLC故障の実に44%を、あなたの力で解決へと導きます。

見て、聴いて、理解する「動画講義」(合計11時間5分)

この教材の全ての動画ファイルは、あなたのPCやスマホに直接ダウンロードして保存できます。 つまり、これは一度手に入れれば、サービス終了などの心配なく、永久にあなたの手元に残り続ける「動くお手本」なのです。

本を一人で読み解く学習と、要点を押さえたセミナー形式の講義とでは、理解の定着度が全く違います。

この講義では、専用ソフト「GX Works2」の実際の操作画面を映した解説や、書籍では静止画でしか確認できないラダー図の中の〝信号の流れ〟を、視覚的に解説します。

「なぜ、ここでこの接点がONになるのか」。 その一つひとつの動きに納得できるからこそ、揺るぎない「本物の知識」として定着するのです。

読んで、印刷して、書き込んで、思考を整理する「PDFテキスト」(全350ページ)

講義の内容を補完する詳細なテキスト。実習で使うテキストや練習問題のテキストまで全て印刷可能なPDFでご用意しました。

あなたの知識の整理や学習補助にご活用できます。

【要素A】見て掴む(映像と図解の講義)

技術解説は、以下の写真のような映像を使ったセミナー形式で進行します。
図や解説文を画面に表示し、講師の音声で丁寧に噛み砕いて解説。
書籍のように一度に情報を詰め込むのではなく、流れに沿って必要な図と言葉だけを順に表示する構成のため、初心者でも無理なく理解を積み上げていけます。

PLC教材 講義映像の一例
講義映像の一例
PLC教材 PC画面を映して解説
操作画面を見ながら説明
PLC教材 実習用テキストの一例
実習用テキストの一例

【要素B】学ぶ【学習カリキュラム】 4ステップの学習項目

このカリキュラムは、「基礎固め」から「実践応用」、そして「故障探求」へと、あなたの技術力を論理的なステップで引き上げていきます。

フェーズ1:基礎知識編(第1章~第4章)- プロの「共通言語」を学ぶ (クリックして開く)
<第1章>シーケンス制御とPLC(シーケンサ)について

この章ではシーケンス制御がどういった制御なのかという説明から有接点リレー方式(リレーシーケンスとPLC(シーケンサ)との比較PLC(シーケンサ)制御の概要までを説明します。
基礎の基礎を講義するといった章になります。

■シーケンス制御とはどういった制御か
■シーケンス制御設計の基本とは
■有接点リレー方式(リレーシーケンス)との比較 など


<付属講義>PLC(シーケンサ)のための電気基礎

PLC(シーケンサ)は電気制御技術ですので電気についてまったく知らない状態では学習が進めにくいです。
ですので、電気初心者の方でも学習できるよう「電気基礎」に関する別講義も準備しました。

講義のレベルですが電圧・電流・抵抗から講義し中学生の理科レベルですのでまったくの初心者の方でも理解しやすいと思います。

■電圧、電流、抵抗について
■直流と交流について
■電磁石について
■短絡について
■過電流、過負荷について
■ダイオードについて など

フェーズ2:シーケンス回路編(第5章、第6章)- 回路を読む・動かす・調査する (クリックして開く)
<第2章>実習しながらPLC(シーケンサ)を学習ししっかりと理解する

この章では実習問題を解きながらPLC(シーケンサ)の基礎を学習していきます。

この教材ではプログラムはラダー図で作成していきます。ですのでエンジニアリングソフトウェアであるGXWorks2の操作方法とあわせてラダー図の見方や作成方法も講義します。

どういった考え方をして回答例のラダー図を作成したのか、回答例だけ載せるのではなく考え方も講義していきます。ぜひ参考としてください。

■PLC(シーケンサ)の種類と構成ユニットについて
■PLC(シーケンサ)の入力部・出力部の内部回路と外部回路との接続
■I/O表について
■ラダー図の見方・書き方
■プログラム作成上の留意点
■ステップ数とメモリ容量とリスト命令について
■モニターモードの使い方
■タイマーの使い方、設定時間について
■カウンタの使い方について
■内部リレーの使い方について
■ステップ数の多い(大規模)なラダー図を作成しやすく見やすくする
■パルス命令について その利用方法とは
■手動運転と自動運転があるラダー図作成について
■繰り返し運転作成上のラダー図のポイントについて
■ステップ運転のラダー図作成で新たにつくる回路ブロックについて など

フェーズ3:故障ノウハウ編(第7章~第9章)-「なぜ動かない?」を特定する (クリックして開く)
<第3章>PLCの故障と調査について

この章では、PLCの故障対応について講義します。PLC本体の故障、PLCで制御する機械の故障調査・考え方等を講義します。

その他、センサーや電磁弁など、PLCで制御する機械でよく使われる外部機器の説明や故障パターン・調査法も講義します。PLC故障の44%は解決できるようになります。

■PLC本体の故障と調査法について
■PLCの電気回路図の見方
■PLCで使う外部機器の説明
■PLCで使う外部機器の故障調査法
■PLC制御した機械の故障調査法と考え方 など

【追加講義】さらなる高みへ (クリックして開く)
<第4章>最後に

この章では第1章~第3章の内容を振り返っていきます。新しいことを沢山学びましたので、ここで頭の中を 整理していってください。

そして、最後に今後のスキルアップの方法についてもお話します。


<特別講義>PLC関係で役立つ業務経験をシェア(共有)する講義

私の会社での実際の修理業務などの実例や経験したことをシェア(分配・共通)する講義を加えました。本教材の学習内容に沿ったものとしています。より理解を深めてもらえばと考えています。

業務日記的な側面もありますので今後も機会があれば 追加したいと考えています。(購入者様には、追加した際は連絡をさせてもらいます)本編学習後に、時間があるときにでも視聴してください。必ず参考となるはずです

【要素C】付属教材で、学習効果を最大化する

動画講義と実習キットの効果を最大限に引き出すため、以下の補助教材も全てセットに含まれています。それぞれ印刷し、書き込みながらご活用ください。

  • 実習用テキスト(89ページ)
    キットを使った各回路の配線手順を、写真付きで分かりやすく解説。あなたの隣で、手本を見せてくれるパートナーです。
  • 講義スライド資料(全227ページ)
    動画講義内で視聴したPowerPoint画面を、そのままPDF化しました。
  • 講義の原稿(全123ページ)
    講義の原稿文のPDFファイルです。音声を文字で確認したい時に使ってください。
  • 講義音声(MP3)ファイル
    通勤中や作業中に「耳から」反復学習することで、学んだ知識をあなたの潜在意識にまで刻み込みます。

【第2部:アウトプット編】
学んだ知識を、「自分の技術」に変える。

頭の中の「知識」と、目の前の「現実」を繋ぐ、最も重要なステップです。

独学最大の罠:100回の検索より、1回の「点灯」という成功体験

本やネットで学んだPLCの「知識」は、驚くほど簡単に頭から抜け落ちていきます。なぜなら、それはまだ、あなた自身の「体験」と結びついていないからです。

あなたの脳は、自分の書いたプログラムでランプが点灯した時の「光」、モニター上でロジックが成立した時の「手応え」、そして配線を終え、思い通りに動作した時の「達成感」を、まだ知らないからです。

知識は、身体を使った経験と結びついて、初めて現場で使える「知恵」に変わるのです。

なぜ、三菱電機のシーケンサなのか。そこには、明確な理由があります。

この教材が実習キットに採用したのは、国内シェアNo.1を誇る、三菱電機製のPLC、シーケンサです。なぜなら、あなたが現場で出会うPLCが、三菱電機のシーケンサである可能性が最も高いからです。

ここで学んだ知識と経験は、そのまま現場での強力な武器となります。もちろん、PLCの基本原則はどのメーカーでも同じです。

ここで盤石な基礎を固めることが、将来あらゆるPLCに対応できる、応用力へと繋がっていきます。

触って、組んで、そして「動かす」。プロの思考を、その手に宿す実践キット。

この教材の心臓部は、あなたの目の前にある「PLC実習キット」そのものです。

知識を「使える技術」に変えるため、あなたはこのキットで最も重要なトレーニングを行います。それは、与えられた課題を、自分の頭でラダー図に変換し、自分の手で正しく動作させる「課題解決トレーニング」です。

これは、プロが現場でどのように仕様をプログラムに落とし込んでいくのか、その思考の手順を、安全な環境で繰り返し学ぶための場所なのです。

【要素A】PCを準備すれば届いたその日から、すぐに始められる「オールインワン実習キット」

PCを準備すれば届いたその日から、すぐに始められる「オールインワン実習キット」

この教材の実習は、講義で学んだ知識をすぐに「本物の技術」へと昇華させるためのトレーニングツールです。講義と課題を繰り返すことで、無理なく、着実にスキルを積み上げていきます。

PLCの実習キット一式
PLCの実習用キット全体像
通信ケーブルでPCとPLCを接続
通信ケーブルでPCとPLCを接続
自分のPCを使って実習
自宅のPCを使って実習

家庭でできる、準備は不要。必要なものは、パソコン以外すべて揃っています。

この実習キットは、あなたのパソコンさえあれば、届いたその日に学習を開始できます。

PLC本体やスイッチはもちろん、あらかじめ加工済みの電線やドライバーまで、実習に必要なものは全てセットに含まれています。

電源は家庭用の100Vコンセントに対応しているため、特別な工事も一切不要。あなたの机の上が、最高の学習環境に変わります。

シンプルな構成に、深い学びを凝縮した「理由」があります。

入力はボタン4つ、出力はランプ4つ。 なぜ、このシンプルな構成なのか。 それは、最も重要な「思考の基礎」を、誰もが無理なく学べるようにするためです。高価なキットが、あなたの学習意欲の「壁」になってはならない、そう考えました。

この構成でも、現場で求められる複雑なプログラムの基本は、十分に学べます。センサーやモーターを想定した課題も用意しています。

この教材の目的は、ただ一つ。全てのPLC技術者にとっての「共通言語」である基礎をマスターしていただくこと。それに、全てを注ぎました。

PLC実習キットの操作ボタン
ボタンとランプが一体の照光押ボタンが4つ

全39問。これが、あなたの実力を築き上げる、全ての基礎となる。

あなたの知識を「本物の技術」に変えるため、全39問からなる実習課題を準備しました。 …

どのような課題に挑戦するのか、すぐ下のタブをクリックしてご確認ください。

このキットで実習するメニュー(クリックして開く)



実習用キットの部品表はココをクリックして確認できます (クリックして開く)



実習に必要なソフトウェアと通信用ケーブルについて説明しています。以下をクリックして確認してください。

ソフトウェアとケーブルについて (クリックして開く)



【第3部:サポート編】
独学の「壁」を、講師と共に乗り越える。

あなたは一人ではありません。「分からない」を放置させない、万全のサポート体制をご用意しました。

教材の作成者である私、中司が、あなたの質問に直接答えます。

学習中に生まれた疑問は、どんな些細なことでも、遠慮なく私にぶつけてください。 外部スタッフが答えるのではありません。

この教材を隅々まで知り尽くした代表の中司自身が、あなたの「なぜ?」にお答えすることをお約束します。 「こんな初歩的なことを聞いたら恥ずかしい」という気持ちは、今日で捨ててください。

教材の範囲を超えた「問題・悩み」も、相談できる権利。

私のサポートは、教材内容に留まりません。 あなたが今、職場で実際に直面している電気トラブルの相談も受け付けます。

私が直接解決することはできませんが、あなたが自分の力で解決していけるように、経験に基づいたアドバイスをさせていただきます。 この機会を、ご自身の応用力を鍛えるためにご活用ください。

具体的なサポート体制について

  • サポート形式:メールによる質疑応答
  • 質問回数:期間内、無制限
  • サポート期間:ご購入日から60日間
  • 返信の目安:
    「動画が見られない」など、学習を始められない緊急のご質問には、メールを確認し次第、最優先で対応いたします。学習内容に関するご質問には、平均1〜2営業日で、じっくりと内容を検討し、質の高い回答をお届けします。

あなたの「つまずき」を、先回りして解決する
実践的な知恵の中身

なぜ、ラダー図の「正解」は知っているのに、現場のトラブルは解決できないのか? なぜ、マニュアルに書かれた「知識」はあるのに、機械は思った通りに動かないのか? PLCのスキル習得は、この「知っている」と「できる」の間にある巨大な溝を、いかにして埋めるか。その挑戦と、小さな成功体験の繰り返しです。 本教材は単なる情報を寄せ集めたものではありません。私自身が、その「溝」に何度も足を取られ失敗の経験を経て手にした数々の「生きた知恵」でもあります。 あなたが、かつての私のような無駄な遠回りをしなくて済むように。ここでは、その「知恵」の、ほんの一部を紹介しておきます。

  • PLCの故障、この調査法が分かっただけで
    44%は対処可能な方法とは
  • シーケンサでチェックしないと大損害につながる事とは
  • PLCを使った電気制御だからこそ、起こった故障とは
  • PLC制御であることを利用する調査法とは

ここでは、まず要点を抜粋してご紹介しました。
より具体的な紹介もしているので以下をクリックしてご確認ください

その他の中身はココをクリックして確認できます (クリックして開く)



さあ、「現場で頼られる技術者」への、最も確実な投資を。

この教材への投資は、単なる出費ではありません。外部の技術研修に参加すれば10万円以上、業者を呼べば1回5万円。そう考えれば、この「いつでも、何度でも学べる一生モノの技術資産」が、いかに回収率の高い投資であるか、お分かりいただけるはずです。


あなたの状況にあったプランを選択してください

次の5つのコースがあります。
ご自身の状況にあったプランをお選びください。

Aコース:フルセット・プラン

【こんなあなたに最適です】

届いたその日から、すぐに学習を始めたい方。

【解説】

学習に必要な「実習キット」「正規版ソフトウェア」「メーカー純正ケーブル」の全てが揃ったプランです。
パソコンさえあれば、すぐに学習を開始できるので多くの方が選択されています。

Bコース:ソフトウェアなしプラン

【こんなあなたに最適です】

正規ライセンスのGX Works3を既にお待ちの方。

【解説】

会社のPC等で、動作が保証された正規版ソフトウェアが既にご利用可能で、それを利用する方ためのプランです。「実習キット」と「純正ケーブル」をお届けします。

Cコース:純正ケーブルなしプラン

【こんなあなたに最適です】

お手元に、本キットのPLCに対応した通信ケーブルをお持ちの方。

【解説】

「実習キット」と「正規版ソフトウェア」をお届けします。

Dコース:実習キットのみプラン

【こんなあなたに最適です】

正規版ソフトウェアと通信ケーブルの両方を確実にご用意できる方。

【解説】

会社等で、既に動作が保証された正規版ソフトウェアや通信ケーブルがあり、それを利用する方のプランです。
この2品以外の「実習キット」をお届けします。

Eコース:動画講義のみプラン

【こんなあなたに最適です】

まずは座学で知識を固めたい方、実習環境が不要な方。

【解説】

実習キットは付属しない、動画講義とPDFテキストのみの学習プランです。まずはPLCの知識だけでも、最小の投資で習得したい。そんなあなたのご要望に応えるコースです。

【STEP 1】 まず、あなたに合ったプランをお選びください

※以下の2つの質問にお答えいただくと、下の合計金額が自動で変わります。

質問①:あなたの「ご利用目的」はどちらですか?


法人利用(研修ライセンス)の規約について (クリックして開く)
第1条【プランの定義と権利】

1. 法人研修ライセンスは、購入された法人・団体組織内での研修利用を許諾する、特別な利用権利(ライセンス)です。同一組織に所属する従業員の皆様での動画視聴、教材の回覧、集合研修での利用が可能です。

2. 個人集中コースは、購入者ご本人1名様の学習に限定されます。

第2条【禁止事項】

個人集中コースを、会社の経費で購入し複数名で利用する行為、または組織内で研修目的に利用する行為は、本規約の違反となります。

第3条【規約違反が確認された場合の対応】

万が一、前条の規約違反が発覚した場合、弊社は、正規の法人研修ライセンス料金と、ご購入いただいたプラン料金との差額をご請求させていただきます。また、調査に要した実費をご請求させていただく場合がございます。これは、正直にご購入いただいた大多数のお客様との公平性を保つための措置です。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。


質問②:ご希望の「学習内容」はどちらですか?


【対象の方のみ】 共通部品をご利用の場合の、値引きについて

過去に、弊社の「有接点シーケンス制御入門」または「設備保全入門」「インバータ入門」を実習キット付きでご購入された方は、一部の部材を再利用することで、6,480円(税込)の値引きで購入することができます。

質問③:共通部品の値引を、適用しますか?

値引の対象となる共通部材の説明とご注意 (クリックして詳細を表示)
【値引の対象となる部材がある教材】
  • 実習用キット付 有接点シーケンス制御入門
  • 実習用キット付 工場/ビル オフィス で役立つ設備保全入門
  • 実習用キット付 インバータ入門
【再利用していただく部材】

次の写真の部材を利用します

PLC教材で使える共通部材
【ご注意】
  • この値引を適用された場合、上記写真の部品は、お届けするキットには含まれません。
  • 実習用テーブルのサイズが、若干異なります。(既存教材:320×400mm / 本教材:300×300mm)学習上、支障はございませんが、あらかじめご了承ください。

【STEP 2】 教材のお受け取りと、追加オプションについて

まず、教材のお受け取り方法について。パソコンが苦手な方も、ご安心ください。
この教材の動画・テキストは、お使いのパソコンやスマホにダウンロードして学習を進めていただきます。

操作は非常に簡単ですが、万が一操作に迷われた場合は、私が責任をもって、最後までサポートさせていただきます。

「ダウンロードや印刷の手間を省きたい」という方のために、以下の任意オプションもご用意しております。

実習用テキストをフルカラーで印刷・ファイルにしてキットに同封します。

全動画・PDFファイルを保存したUSBメモリを同封します。


【STEP 3】 あなたに合ったお支払い方法をお選びいただけます

ご希望のお支払い方法を、下の枠内からクリックして1つお選びください。
※「分割でのお支払い」をご希望の場合は、右端のボタンからご相談ください。

分割でのお支払い

ご希望に応じて柔軟に対応いたします。

まずはこちらからご相談ください

【最終確認】 ご注文内容の確認と、お申し込み

ご注文内容:
    お支払い合計金額 円 (税込)

    60日間の全額返金保証が付いています。

    保証内容の詳細はこちらをクリック (クリックして開く)

    60日間 全額返金保証の詳細について

    私たちは、あなたが安心して学習に集中できる環境を何よりも大切にしています。そのための、私たちの覚悟と約束です。

    教材を60日間じっくりお試しいただき、万が一、「まったく知識や技術が身につかなかった」「時間とお金を無駄にしてしまった」とあなたが判断された場合は、ご遠慮なく全額返金の申し出をしてください。

    ただし、この保証は、あなたの本気の挑戦を応援するための制度です。そのため、保証の適用は、学習の途上で、最低3回以上、私たちの学習サポートをご利用いただいた方に限らせていただきます。

    お手続きの流れ

    1. ご連絡ください
      教材の到着日から60日以内に、サポート用のメールアドレスへ「返金希望」の旨と、ご注文時のお名前、メールアドレス、お振込先口座をご連絡ください。
    2. ソフトウェアのアンインストールと、キットのご返送をお願いします
      お手数ですが、まずはお使いのPCからGX Works3(及びGX Works2)を完全にアンインストールしてください。その上で、実習キット一式を「着払い」にてご返送ください。お客様に送料をご負担いただくことは一切ありません。
      (ダウンロードしていただいた動画・テキスト教材は、ご返送不要です)
    3. ご指定の口座へ返金いたします
      返送いただいたキットの到着を確認後、5営業日以内にお客様からお教えいただいた口座へ、お支払いいただいた全額を返金いたします。(振込手数料も当方で負担いたします)

    【最重要】保証規定に関する厳格なご注意

    ▼ ソフトウェアの取扱いについて

    本保証の適用にあたり、ご購入いただいたソフトウェア(GX Works3及びGX Works2)の完全なアンインストールは、お客様と私たちとの間の、法的拘束力を伴う、最も重要な『お約束』です。

    返金処理後もアンインストールに応じていただけない、あるいはプロダクトIDを不正に利用し続けるといった契約違反行為が発覚した場合、以下の措置を、一切の躊躇なく、断固として実行いたします。

    1. 違約金の請求:
      当初お支払いいただいたソフトウェア代金に加え、違約金として金150,000円(ソフトウェアメーカー希望小売価格相当額)を請求いたします。
    2. 損害賠償請求の完全なる転嫁:
      万が一、お客様の不正利用が原因で、ソフトウェアメーカー(三菱電機株式会社)から弊社に対し、ライセンス違反による損害賠償請求、ライセンス再取得費用、調査費用、弁護士費用など、名目を問わず何らかの支払い要求が発生した場合、その損害額の全額を、原因者であるお客様ご自身に請求させていただきます。
    3. 法的措置:
      上記請求に応じない、あるいは極めて悪質であると弊社が判断した場合は、直ちに顧問弁護士と連携し、刑事告訴・民事訴訟を含む、あらゆる法的措置を講じます。

    この厳しい規約は、あなたを脅すためのものではありません。悪意ある一部の行為から、ルールを誠実に守ってくださる大多数のお客様と、私たちの事業そのものを守るための、絶対不可欠な防衛策です。ルールを守ってくださる善良なあなたには、一切関係のないお約束ですので、どうぞご安心の上、学習に集中してください。

    ▼ キットの取扱いについて

    通常のご使用に伴うキットの傷や汚れなどは、全く問題ございません。ただし、部品の紛失や、通常の使用では考えられないような故意による破損が見られる場合は、保証の対象外となることがございます。

    お申し込み内容の確認画面へ移動します

    Q&A よくいただくご質問

    ご購入前に、お客様からよくいただくご質問とその回答をまとめました。
    気になる項目をクリックして、内容をご確認ください。

    【カテゴリ①:教材の対象者・レベルについて】

    Q. 電気初心者ですが大丈夫ですか?

    A. この教材の購入者の方には機械屋の方や営業の方など電気初心者の方も 多くいらっしゃいます。教材内容は電気初心者でも理解できるよう構成しています。事実、多くの電気初心者の方から満足の感想をいただいております。また学習サポートもありますので安心して購入してください。

    Q. PLCやその故障対応の初心者が対象の教材ですか?

    A. はい、全くの初心者が対象となります。PLC・シーケンサとは何か?の基礎の基礎から講義しています。

    Q. 電気工事士などの資格は必要ですか?また、資格取得に役立ちますか?

    A. いいえ、受講にあたり電気工事士などの資格は一切必要ありません。本教材は、資格試験の合格を目的としていません。

    Q. 機械保全技能士(電気系保全)やシーケンス制御技能検定 などの資格取得に役立ちますか?

    A. 本教材は、資格試験の合格を目的としたものではありません。講義や実習が試験問題の理解の助けになるかもしれませんが、資格取得には直接役に立ちません。

    Q. パソコンが苦手なのですが、教材の操作は難しくないですか?

    A. ご安心ください。実際に、パソコンが苦手だとおっしゃっていた多くの方が、問題なく学習を終えられています。教材の操作は、ダウンロードしたファイルをダブルクリックするだけで、複雑なことは一切ありません。これまで、サポートさせていただいた中で『動画を再生できない』という理由で学習を断念された方は、一人もいらっしゃいません。万が一、操作につまずいた際は、製作者である私、中司が責任をもって、学習を始められるまで直接サポートいたしますので、遠慮なくご質問ください。

    Q. リレーシーケンス(有接点シーケンス制御)に関する知識・技術がないのですが 学習できますか?

    A. 学習できます。本教材のPLC学習に支障がないよう範囲でリレーシーケンスについても講義しています。PLCの学習はリレーシーケンスを学習した後で行うことが一般的です。理由は、その方がPLC方式の学習・理解がしやすいからです。リレーシーケンスについても学習したい場合、当方では基礎習得教材を 販売していますのでご検討ください。

    【カテゴリ②:教材の内容・範囲について】

    Q. 実習用キットのレンタルはできますか?

    A. はい、ご利用いただけます。「まずは気軽に試してみたい」「費用を抑えたい」という方のために、月額でご利用いただける実習キットのレンタルプランもご用意しております。学習内容は通常プランと全く同じです。詳しい条件や料金、お申し込み方法については、次の専用ページをご確認ください。⇒レンタルについてのページへ(ここをクリック)

    Q. インターネット環境がないところでも動画講義を視聴したいのですが・・・

    A. 動画講義のファイルはパソコンに保存することができます。ですので、自分のパソコンに保存すればインターネットに接続されなくても視聴は可能です。保存方法については購入後にご連絡しております。

    Q. 動画講義は私のパソコンやスマホでも再生可能でしょうか?

    A. はい、特別なソフトなしで、ほとんどのパソコンやスマートフォン、タブレットで再生可能です。教材の動画は、世界標準の「MP4形式」で作成しております。これは、YouTubeなどの動画サイトでも使われている最も一般的な形式ですので、お使いの機器にもともと入っている動画プレイヤーでそのままご覧いただけます。万が一、再生できない場合でもご安心ください。無料で利用できる、信頼性の高い動画再生ソフトの導入方法などを、私が責任をもってサポートさせていただきます。

             
    Q. 実習に使うパソコンのOSはWindows以外でも使えますか?

    A. 使えません。専用ソフトウェアの対応OSはウィンドウズです。MACは使えませんのでご注意ください

    Q. リレーシーケンス(有接点シーケンス制御)についても学べますか?

    A. 本教材ではシーケンス制御のPLC方式に関する内容を講義しています。PLC方式の説明のため、リレーシーケンスについて一部講義はしていますが基礎学習するのに十分な内容ではありません。

    Q. DVD版はありませんか?

    A. 現在は扱っておりません。動画講義のDVDについては要望が多ければ検討しようと考えています。

    Q. 実習用キットは自分で組み立てるのですか?

    A. 実習用キットは購入者様で組み立てていただきます。とはいっても、作業台にゴム脚・レール・スイッチ取り付け台をネジでとりつけるだけですので10分で終わります。難しい場合はサポートしますので安心してください。

    【カテゴリ③:ご注文・お支払い・配送について】

    Q. 注文してから、教材はどのくらいで届きますか?

    A. ご注文(ご入金確認後)、以下の流れでお届けいたします。
    1. 動画・テキスト教材(すぐに見られます)
    1営業日以内に、教材ダウンロード用のURLをメールにてお送りします。すぐに学習を始めていただけます。
    2. 実習キット(通常3営業日以内に発送)
    通常、3営業日以内に発送いたします。(土日祝日を除く)ほとんどの場合、在庫は確保しておりますが、万が一部材の入荷待ち等で発送が遅れる場合は、ご注文時にその旨を必ずご連絡し、お届けの目安をお伝えいたしますのでご安心ください。

    Q. 会社で購入を検討しています。見積書・請求書・領収書の発行は可能ですか?

    A. はい、もちろん発行可能です。法人でのご購入や、会社の経費での申請に際し、各種書類が必要な場合も、柔軟に対応しておりますのでご安心ください。以下のようにご対応させていただきます。
    お見積書:ご注文前に必要な場合は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
    ご請求書・領収書:ご注文手続きの際、備考欄に「請求書希望」「領収書希望」の旨と、必要な宛名をご記入ください。もちろん、インボイス制度(適格請求書)に対応した、登録番号記載の書類を発行いたします。書類は、商品に同封、または別途メールにてPDFでお送りいたします。

    Q. 会社の補助で買いますが、学習するのは自分1名だけです。個人購入・法人購入どちらを選択すればいいですか?

    A. 個人購入を選択してください。インボイス制度(適格請求書)に対応した請求書や領収書等が必要な場合は別途依頼ください。

    Q. 分割で支払いたいのですが、どのようにすればよいですか?

    A. 分割でのお支払いは、ご希望に応じて支払回数など柔軟に対応いたします。まずは次の問い合わせフォームからご相談ください。⇒分割払いの問い合わせフォームへ(ここをクリック)

    Q. 海外に住んでいますが、購入できますか?

    A. はい、喜んで対応させていただきます。これまでにも、アジアや北米をはじめ、海外でご活躍されている技術者の方へ教材をお届けした実績がございますので、ご安心ください。ただし、送料やお手続きなど、国内発送とは一部条件が異なります。まずは、次の問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。国や地域に応じた最適な方法をご案内させていただきます。あなたの国からの挑戦を、心よりお待ちしております。⇒海外発送の問い合わせフォームへ(ここをクリック)

    【カテゴリ④:ご購入後のサポート・保証について】

    Q. 万が一、この教材を購入して価値がなかったと感じた場合、本当に返金してもらえますか?

    A. はい、もちろんです。私が最も避けたいのは、勇気を出して購入してくださったあなたが、その価値を全く感じられないまま終わってしまうことです。教材を60日間じっくりお試しいただき、その上で万が一、「まったく技量が上がらなかった」「時間とお金を完全に無駄にしてしまった」とあなたが判断された場合は、ご遠慮なくお申し出ください。理由を問わず、お支払いいただいた全額を速やかに返金することをお約束します。

    Q. 購入後のサポート期間や、質問の回数制限について教えてください。

    A. サポート体制は以下の通りです。
    サポート期間:教材がお手元に到着してから60日間、ご利用いただけます。これは、あなたが焦らず、ご自身のペースでじっくりと学習に取り組むために十分な期間だと考えています。
    質問の回数:期間中であれば、一切の回数制限はございません。「こんな初歩的なことを聞いてもいいのだろうか?」などと、ためらう必要は全くありません。教材作成者である私、中司が、あなたの全ての質問に直接お答えすることをお約束します。

    Q. 教材に関係ない、現場の仕事の悩みも相談していいのでしょうか?

    A. はい、対応しております。特に、あなたが職場で実際に直面している技術的な問題について、ご相談いただけます。私たちが目指すのは、あなたが現場で応用力を身につけることです。もちろん、私たちが遠隔であなたの問題を直接解決することはできません。しかし、あなたがご自身の力で解決の糸口を見つけられるよう、私たちの持つ知識と経験の範囲でアドバイスをさせていただきます。ぜひこの機会を、教材で学んだ知識を実践に繋げるための場としてご活用ください。

    Q. 教材の動画やテキストは、いつまで見ることができますか?

    A. はい、視聴期間に制限はございません。教材の動画・テキストは、お使いのパソコンに直接ダウンロードして保存する形式です。そのため、一度ダウンロードしていただければ、インターネット環境がない場所でも視聴でき、この先ずっとご利用いただけます。

    Q. 電話でのサポートはないのですか?

    A. ご希望される方には大変申し訳ありませんが、原則として、お客様からの電話によるご質問は受け付けておりません。これには、2つの大切な理由がございます。一つは、私自身が今も現場の第一線で、突発的な電気トラブルの対応などを行っているためです。そのため、いつお電話をいただいても、必ずしも対応できるとはお約束できないのが実情です。そして、もう一つの、より重要な理由がございます。それは、メールの方が、お客様にとって質の高い回答をご提供できると確信しているからです。お電話ではその場限りの回答になりがちですが、メールであれば、いただいたご質問に対し、関連資料を調べたりと、深く吟味した上でお答えすることができます。実際、一通のメールを作成するのに1時間以上かかることもあります。記録として残り、後から何度でも読み返せるという点も、あなたの学習にとって大きなメリットだと考えております。もちろん、メールを拝見し、こちらからお電話した方が早いと判断した緊急の場合には、私からお電話を差し上げることもございます。「速さ」よりも「深さ」を。何卒、ご理解いただけますと幸いです。

    Q. 動画講義をインターネットからダウンロードできる期限はありますか?

    A. はい、教材のダウンロード期間は、ご購入から60日間とさせていただいております。これは、万が一のデータ紛失などを防ぎ、お客様に教材を確実にお手元へ保存していただくための、一つの目安とお考えください。一度ダウンロードして保存していただければ、その後はご自身のパソコン等で、永久にご覧いただけます。
    ▼ 60日を過ぎてしまった場合も、ご安心ください。
    パソコンの故障などで、万が一データを紛失されてしまった場合は、遠慮なくご連絡ください。ご購入の履歴を確認させていただいた上で、再度ダウンロード用のURLを発行するなど、柔軟に対応させていただきます。

    【追伸】最後に、現役の技術者として、お伝えしたいこと。

    ここまで長い時間、お付き合いいただき、本当にありがとうございます。

    もし、あなたがまだ購入を迷っているとしたら、その気持ちは、よく分かります。
    決して安い投資ではありませんし、これから多くの時間を使う、大きな決断です。

    おそらく、こうもお考えかもしれません。
    「これからの時代、プログラムはAIが自動で書いてくれるようになるのではないか?」と。
    その通りだと、私も思います。ラダー図を「書く」という作業は、いずれ、もっと簡単になるでしょう。

    しかし、そのAIが書いたプログラムが本当に良いものなのか、誰が判断するのでしょうか?
    AIに「こう動かしてくれ」と、的確に命令するのは、一体誰なのでしょうか?
    そう、それはあなたです。AIは責任まで負ってくれません。
    使う人間に、基本的な知識と思考力がなければ、AIは決して良い仕事をしてくれません。

    そして何より、AIは、あなたの代わりに現場で実作業はしません。
    AIは配線もしなければ、テスターを使ってトラブルの原因を探すこともしない。
    それを最終的に行うのは、「人間」であるあなた自身です。

    この教材が提供する「正しい知識(講義)」「試せる環境(実習)」「知恵(故障対処ノウハウ)」
    この三つの要素で得られる経験こそが、あなたに本物の自信を与え、将来AIという強力な道具を使いこなすための、揺るぎない土台となります。

    自分の考えたプログラムで機械が意のままに動いた時の、あの快感。
    原因不明のトラブルを自らの手で突き止めた時の、あの達成感。

    技術者として、これ以上の喜びはありません。

    この教材が、その喜びをあなたが味わうための、確かな一歩になることを、信じています。

    あなたの挑戦を、心から応援しています。

    エンプロウェル
    代表 中司 大介