工場/ビル オフィス で役立つ設備保全入門教材の内容

このページでは、設備保全入門の
「実習用キット付 電気初心者のための工場/ビル オフィス で役立つ設備保全入門教材」
の中身の一部を紹介しています。
ぜひ参考としてください

「実習用キット付 電気初心者のための工場/ビル オフィス で役立つ設備保全入門教材」
については以下をクリックしてご参考ください。

⇒「実習用キット付 電気初心者のための工場/ビル オフィス で役立つ設備保全入門教材」
  については こちらをクリック

故障現場で培った
電気設備保全のノウハウとは

 

  • 配電盤の事後保全調査で、あまり教えたくなかった
    調査を早くするノウハウとは

    (教えるかどうか迷いましたが、
    せっかくですので、教えることにしました。
    このノウハウのおかげで、私自身もかなり楽だからです。
    ただ、教えて後は自己責任でお願いします。)

  • 漏電遮断器で、保全員なら絶対に
    知っておきたいこととは

    (あなたが事後保全をするなら
    特に知っておく必要があります。
    その後の、調査の進捗に関わりますので。。。)

  • 電動機のコイルが大きな熱を持ったことを
    推測するある方法とは

    (焼損まではしていないが、コイルが大きな熱を
    持つことは、良いことではありません。
    絶縁性も低下します。
    故障で停止できない設備の場合は、
    それが確認できたら、メンテナンスするなり、
    大きな熱を持った原因を調査することで
    故障停止を防ぐこともできます。)

  • 電磁接触器の溶着故障が、
    頻発する際の2つの対処方法とは

    (溶着故障は、事故につながる可能性もあるので
    放っておけません。
    この2つの対処法をすることで、防ぐことができています。)

  • 電線・ケーブルで故障を疑うポイントとは

    (電線・ケーブルは、だいたい故障するパターンがあります。
    まずは、この部分を疑うことで 速く結果がでます。
    ある設備だと、これが原因で50%以上が故障しています。
    対策することで大幅に改善しています。
    他の設備でも当てはまることですので参考としてください。)

  • 異常によりカバースイッチの
    電路が遮断された際、その異常原因を推測する方法とは

    (ブレーカーではなく、
    カバースイッチが未だに使わていることはあります。
    異常原因が推測できれば、後の調査は
    しやすくなります。プロっぽい方法です。)

  • 電動工具・電動器具の能力を
    最大限発揮するために気を付けることとは

    (これを気を付けないとせっかく良いものを買っても
    能力が発揮できないので、もったいないことになります。
    結構、そういった使い方をしている例はあります。)

  • 分電盤の分岐ブレーカーが
    そのまま交換できる理由とは

    (分岐ブレーカーはスペースの余裕なく
    取り付けられていますが、この理由で
    メーカー違いでも、そのまま取り付けられるのです。
    知っていれば、交換時の心配事がなくなります。)

  • 三相誘導電動機のブレーカーと電源線の選定要領とは

    (同じ負荷でもLEDやヒーター等と三相誘導電動機は
    選定の勝手が違います。
    その理由や選定時の参考について話します)

  • ある勘違いから、同じモーターを
    5回故障させた実例とは

    (この勘違いをしている方は
    意外と電気屋でもいますね。。。
    正しく理解して、同じ失敗を
    5回も繰り返さないようにしましょう)

  • 直流電動機の整流子(コミュテータ)が
    摩耗する原因とは

    (ブラシだけはなく整流子も摩耗します。
    その原因はいくつかあるのですが主には。。。)

  • アナログテスターを使った調査で
    うっかりしがちなミスとは

    (実際に私も初心者の頃に判断ミスをしました。
    これは、初心者なら仕方ないですが
    ある程度経験しても、知らないとやってしまうかも
    しれません。
    調査時間のロスにつながりますので
    しっかりと理由も理解しましょう。)

  • 分電盤内で絶対やめておくことを
    強く薦める作業とは

    (ここ10数年で2回して2回ともやらかしました。
    工場内が騒然とした雰囲気になります。
    初心者なら特にやめましょう。)

  • 事後保全の調査の結果、
    受変電設備を疑う時に
    絶対にやってはいけない、守らないといけないこととは

    (いくら仕事に慣れても、いくら忙しくても
    これだけは絶対に守らないといけません。
    守れないなら仕事を辞めてください。)

  • 工場内のケーブル配線で
    ありがちな故障とは

    (固定して使うケーブルは
    あまり故障はしません。
    しかし、ある配線方法と事情が重なることで
    ありがちな故障パターンになります。
    その故障写真と調査映像もあわせて
    確認してください。)

  • 電源工事や事後保全の調査でも役に立つ
    普段からしておいた方がいいことは

    (これをすることで、あなたの現場における
    実学が身に付くことでしょう。
    1回、2回でいいものではなく、
    普段から気がついたらやることがです。
    この積み重ねで判断に自信がもてるようになります。)

  • 誘導電動機が重負荷以外で
    コイルが焼損する原因とは

    (これが原因での焼損はよくあります。
    知っておかないと、あなたが焼損させて
    しまう可能性もあります。
    電気の設備保全員として、それは致命的ですので
    ぜひ知っておいてください。)

  • 直流電動機の整流子(コミュテーター)の
    メンテナンス方法とは

    (整流子もメンテナンスが必要です。
    ある手間な作業も映像付で確認してください。
    直流電動機の扱う職人が減るのも分かると思います。)

  • 電磁接触器のコイル電圧を遮断しても
    動作し続ける2パターンの故障とは

    (電磁接触器の動作を停止しても
    動作するので危険です。
    再現しないこともあるので、事前にこのパターンを
    知って推測もできるようになりましょう。)

  • 近い将来の故障をなくすために、
    大電流を流すブレーカーなどのスイッチで
    必ずしなければいけないこととは

    (その場は問題ないのですが、
    時間が経過して問題となり故障原因になります。
    私の会社でも、していなかったら故障事故に
    なっていただろうという事例があります。 )

  • メガテスターで漏電原因が
    分からない時の調査方法とは

    (分岐ブレーカーを測定してもわかりませんでした。
    手間ですが、この方法で漏電原因を突き止めました。)

  • サーマルリレーの故障状態を見て
    推測できる故障とは

    (故障で設備が止まった後、
    このサーマルリレーがこの故障状態なら
    ある故障が原因で設備が止まったと
    推測してください。)

  • 漏電遮断器を使わない方がいいパターンとは

    (漏電遮断器ではなく、あえてブレーカーを
    使うこともあります。
    あなたも、このことを配慮して
    漏電遮断器とブレーカーを使い分けてください。)

  • ブレーカーのトリップ状態が
    重要な理由とは

    (「トリップした。」「トリップする。」
    だけなら電気屋以外でも言えます。
    保全員ならトリップ状態に価値を見出してください。)

  • 会社のよっては、認められない電気制御と
    推奨される電気制御とは 

    (大企業に多いような印象があります。
    2つの制御の違いをしっかり理解して使い分けてください。
    その制御って何?とはならないでください。)

 

 まだ続きます。もう少しお付き合いください。

  • 電気回路の故障調査の基本とは

    (今まで、多くの機械・設備の電気回路の調査をしてきました。
    それができるのは基本は同じだからです。)

  • 配電盤に正常電圧が給電されてない時に
    疑うことと、絶対やってはいけないこととは

    (配電盤より上流の電気設備に異常がある
    こともあります。高圧の部分です。
    保全員には、復旧のため1次対応する知見が必要です。
    復旧のために、疑うこと・対応することを説明します。)

  • カバースイッチで時間が経過すると
    起こりがちな故障とは

    (これはカバースイッチ特有の故障です。
    電気設備管理者に指摘されて数台
    ブレーカーに交換したことがあります。
    そのまま使っても悪循環になるだけです。
    大きなトラブルになる前に対処しましょう。)

  • 設備の運転士に、念のため
    禁止をしておいた方がいいこととは

    (運転士の中には、専門家ではないけど
    偏った知識がある方もいます。
    実際に、ここで紹介する勝手なことをして
    設備を故障させた例もあります。)

  • 直流電動機の分解で絶対に気を付けることは

    (直流電動機は、部品も多く分解は手間です。
    ただ、何も考えず分解すると正常動作しなくなる
    可能性もあります。
    これは、絶対に気をつけてください。)

  • 直流電動機の内部構造を解説

    (直流電動機には、交流電動機にはない
    ブラシなどの部品がいくつかあります。
    「これ何?」では、電気保全員として
    勉強不足がばれてしまいます。
    決して難しくはないので、役割とともに
    知っておきましょう。)

  • 三相誘導電動機の内部構造を解説

    (電気で動く設備・機械を保全するなら
    三相誘導電動機についての知見は
    絶対必要となります。
    内部構造を知ることで、より扱いやすくなるはずです。)

  • 工作機械でよくみる直流電動機の運転法とは

    (直流電動機を使った設備は、まだ残っています。
    駆動する電気回路が分かってないと
    事後保全の調査ができません。
    回路図とともに理解しておいてください。)

  • 可逆用電磁開閉器で、
    電気と機械、2つのインターロックが必要な訳とは

    (電気と機械、2つある意図を理解しておきましょう)

  • 電気制御回路で変圧器(トランス)を
    つける理由とは

    (制御盤内に変圧器が設置してある
    設備はよくあります。
    わざわざ設置する理由は理解できると思います。)

  • 動作させて使う電線・ケーブルの接続箇所で、
    故障を防ぐためにしておく処置とは

    (電線・ケーブルの故障は、使っていき時間が経過して
    発生することが多いです。
    ですので、たかが配線でも簡単ではありません。
    想像力を働かせて処置をしてください。)

  • 測定電圧が異常な時に確認することは

    (これは基本ですが、問題になることが少ないです。
    それ故に確認を怠って調査時間が
    かかったことがあります。
    あと、設備が異常動作する時も確認してください。)

  • 漏電遮断器のトリップがすぐに再現しないが
    時々、トリップしてしまう。
    このパターンの時にする確認と決断とは

    (起きたり、起きなかったりする故障が一番困ります。
    このパターンでは、2つの事を確認してください。)

  • 産業現場から直流電動機が減り
    交流電動機が主流となった理由とは

    (あなたの仕事現場に
    直流電動機はありますか?
    ないか、あっても数量は少ないと思います。
    それには主に2つの理由があります。)

  • 直流電動機と三相誘導電動機の
    動作原理を解説

    (保全をしていて、動作原理について考えることは
    ほぼありません。
    しかし、1回は理解した方がいいと考えています。
    扱う際の自信につながります。)

  • 単相誘導電動機のある故障で
    最も簡単な確認方法とは

    (専門家でなくても確認できますが
    専門家のあなたは、この段階で
    故障原因を推測できる必要がありますので
    しっかり勉強してください。)

  • 100Vのコンセントに電気がこない時に
    調査を早くするために知ってたいこととは

    (これを知らずに、的外れなことをしないでください。
    電気を知っている人に見られたら
    素人だと思われるからです。)

  • メガテスターで漏電調査をする際に
    やりがちな失敗とは

    (稀に、この失敗をすることがあります。
    何も知らない初心者だと判断ミスし、
    無駄な調査で手間と時間を浪費します。
    常に気を付けて測定してください。)

  • 電源線の使い分けで
    知っておくべきこととは

    (電気の現場にいると常識ではあります。
    初心者のあなたにも、これは守ってもらいたいです。
    理由は、あなたが良くても私が困る・私の失敗になる
    可能性があるからです。)

  • 分電盤内の分岐ブレーカーから
    設備を停止させたブレーカーがどれか
    すぐに判断する方法とは

    (分岐ブレーカーは複数個あるものです。
    ここに注目して判断しましょう。
    調査時間も短縮できます。)

  • カバースイッチの配線で
    最も注意することは

    (これを怠ったがために、発生する故障が多いです。
    事後保全の調査で、特に再現性がない故障の場合は
    ここを確認します。)

  • 機械の電源工事、必ずしもメーカーの指定どおりの
    仕様にしなくてもいい理由とは

    (メーカーによっては、電源仕様を指定してきます。
    しかし、あることを検討することで、
    指定より安価に工事しています。
    参考にして無駄なコストを削減してください。)

  • 3Pで、ある機能が付いたブレーカーを
    使った方がいい場合と理由とは

    (たまに好ましくない使い方をしているのを
    見ます。
    トラブル防止の観点からも、好ましい使い方を
    しましょう。)

  • 固定して配線している電線の
    故障例で想定に入れることとは

    (配線後に、動かさない電線・ケーブルは
    あまり故障しません。
    しかし、ある要因で故障する例があります。
    過去数回ですが経験があります。
    知っておいて下さい。)

  • 溶接で電源線を溶かす
    やりがちな失敗とは

    (溶接をしない方には関係ない話です。
    しかし、この原因等は電気初心者には
    基礎の勉強になるはずです。)

  • シーケンス制御が誰でも理解できる理由とは

    (シーケンス制御は、覚えると便利な自動制御技術です。
    誰でも理解でき習得できますが、
    その理由に納得してもらいます。)

  • 単相誘導電動機と三相誘導電動機に
    使われる部品の違いを説明

    (同じ交流電動機でも単相の方が部品点数が多いです。
    その部品と理由を知ることで
    事後保全の調査ができます。)

  • 直流電動機でよくある故障パターンとは

    (この故障は多いです。
    動作しないときは、ここを疑いましょう。)

  • 三相誘導電動機が負荷の場合
    電磁接触器で接点故障は、動かすだけで推測できる理由とは

    (プロの保全員なら、この要領で
    少し動かしただけで判断できるようになりましょう。)

 

 長くなってすいません。休憩しながら読んでください。

  • 三相誘導電動機を動力をする
    設備が全く動作しなくなるパターンとは

    (このパターンは結構ありますね。。。
    2分で解決できる問題ですが、初心者の頃
    3時間ぐらい時間がかかりました。
    今では2分で解決できています。
    あなたも絶対解決できます。)

  • テスターを使った補助接点の故障調査で
    気を付けないと誤判定するパターンと
    対応策とは

    (機械屋さんでもテスターぐらい使う人はいます、
    ある機械屋さんは、このパターンで
    誤判定していました。
    機械屋なので仕方ないですが、あなたは
    電気屋なので確かな判定をしてください。)

  • 単相誘導電動機の故障パターンと調査方法とは

    (単相誘導電動機も故障します。
    故障映像も交えて解説します。)

  • 単相誘導電動機を使うメリットとデメリットとは

    (産業現場では、三相誘導電動機が中心に
    使われていますが単相も使われています。
    単相誘導電動機を使うメリット・デメリットがあるのですが、
    それを知って正しく使分けてください。)

  • ケーブルの故障が疑われる時に
    やってみる調査法とは

    (これをすると、判定できることが多いです。
    実際にやっている映像もあわせて見てください。)

  • 屋外の漏電故障で疑うポイントとは

    (だいたいのパターンがあります。
    対策のためにやった方がいいことも解説します。)

  • 機械・設備のブレーカー・電線選定で
    参考にしていることは

    (取扱説明書がない機械・設備の電源工事を
    することはよくあります。
    説明書がないから、できませんではいけません。
    あるものを参考に選定しています。)

  • 故障が多いキャプタイヤケーブルの種類とは

    (キャプタイヤケーブルは、色々な種類があるのですが
    当方の現場では、これが故障原因になっているパターンが
    多いですね。よく使われています。
    私の会社で代わりにつかっている種類も紹介します。
    参考としてください。)

  • 分電盤内の多数ある分岐ブレーカーの中から、
    漏電原因となっている分岐ブレーカーを簡単に特定できる
    誰でもできる方法とは

    (この方法は、計測器も使いませんので
    誰でもできます。
    主幹の漏電遮断器がトリップすると
    全ての電気が止まります。
    この方法で、電気屋以外の方でも問題ない設備は動かして
    仕事を止めないことが可能となります。)

  • 単相三線式で中性線に銅バーを
    使う理由もしっかり解説します。

    (電気工事士の試験にもでる電気の基本ですね。
    この教材で、しっかり理解しましょう。)

  • メガテスターで測定する時に
    常に注意しないと、その後大きなトラブルに発展する可能性があることは

    (これは、特に制御盤内で使う時には気を付けます。
    本当に大きなトラブルに繋がりかねません。
    調査どころではなくなりますので、絶対に気を付けてください。)

  • 電磁接触器の使い方で、やってしまうと
    事故になる方法とは

    (先日、この使い方をして事故を起こしました。
    稀に、こういった使い方をしている例を
    見ることはあります。
    その設備では、問題がないのでしょうけど
    事故になることもあるので気を付けましょう。)

  • 交流電動機の固定子コイルが焼損した時に
    発生する症状と確認方法とは

    (焼損すると使用はできませんが
    どういった症状になるか、確認方法などが
    分かっていれば使用不可の判断もはやくできます。)

  • 直流電動機のブラシの外し方とは

    (直流電動機は、代替品がないことが多いです。
    作業を間違って壊すと、その設備は当分使えなく
    なるということです。
    ブラシは外すことが多いので、どう取り付けてあるか
    理解して、正しく外してください。)

  • サーマルリレーのトリップからの
    リセットの仕方が2つある意味とは

    (まず2つあることを知り、
    使分けるようになってください。)

  • 設計・開発ではない設備保全でも
    自動制御技術の基本的なことぐらいは
    知っておいた方がいい理由とは

    (保全の仕事の方は自動制御された
    設備まで事後保全できない方もいます。
    しかし、一次対応のためにも基本は
    知っておいた方がいいです。)

  • テスターでは問題ない、断線判定できない
    電線の断線の故障例とは

    (この故障は稀にあります。
    この教材作成している間にも故障現場で遭遇しました。
    事前にこの例を知っておかないと
    混乱から解決に時間がかかるでしょう。)

  • 機械メーカーは仕様書に〇Aのブレーカーを使って
    くださいと書かないこともあります。
    その際、何を見て設置するブレーカーを選定するのか

    (難しいことはありませんが、知っておく必要はあります。
    間違えそうになった事例もあわせて視聴ください。)

  • サーマルリレーの動作原理が実感できる例とは

    (電講義内でサーマルリレーの動作原理について
    説明しています。
    この例を現場で経験すると文字だけではなく
    腹におちて理解できると思います。)

  • ブレーカーをおとしても
    電極を触って感電するパターンとは

    (稀にこういったパターンがあります。
    稀なので、つい忘れがちになります。
    私は感電したことはないですが、危なかったことはあります。
    このパターンを知っておかないと
    事後保全の調査でも時間がかかるかもしれません。)

  • ベアリングの役割と故障パターンについて解説

    (モーターなど回転機には、軸受という部品が使われています。
    産業用モーターの軸受には、ベアリング使われることが多いです。
    役割と故障パターンを知っていないと事後保全の調査が
    難しくなります。
    ここで、ぜひおさえておいてください。)

  • 単相誘導電動機の始動法・運転法を紹介

    (単相誘導電動機はいくつかの種類があります。
    故障現場であわてないように
    しっかり予習しておいてください。)

  • 直流電動機の電機子コイル(アマチェアコイル)や
    整流子(コミュテーター)に関係する作業をする際、
    分解後・組立前に確認することとは

    (これは手間ですが、しておかないと
    この先の作業が確かなものになりません。
    経験を積むと予測できるものもありますが
    しておきましょう。
    映像付きで解説します。)

  • サーマルリレーの接点故障についての
    私の見解を述べます。

    (確かに故障原因になることは
    あるのですが・・・・)

  • 短絡・漏電故障時に
    古いキャプタイヤケーブルで疑う箇所とは

    (私がよく事後保全する設備では、、
    結構 この箇所の故障が多いですね。。。
    ですので、調査の早い段階で確認しています。)

  • 対処が難しい漏電パターンとその対応策とは

    (漏電原因が分かっていても、原因がこれでは
    手が打てません。
    この場合の考え方と、何とかすぐ使えるようにする
    ために試すことを解説します。)

  • トリップしたブレーカーや漏電遮断器で
    2次側がトリップ原因でないパターンとその調査法とは

    (このパターンは、よくありますね。。。
    分電盤内の故障調査法とあわせて 知っておいてほしいことです。
    無駄な時間を使ってはいけません。)

  • 直流電動機のブラシ交換の際にする作業とは

    (これをせずに使うと異音がします。
    この作業の映像とともに確認してください。)

  • クランプメーターを使った漏れ電流測定する保全員が
    知っておかなければいけない測定法とその理由とは

    (これを知らない電気設備管理者が
    誤判定をしました。
    そのために、余計な調査の仕事が発生しました。
    現代では常識的なことですので、ここでしっかり
    測定法と理由をおさえておいてください。)

設備保全入門の本ページへ
移動する場合は以下をクリックください。

⇒「実習用キット付 電気初心者のための工場/ビル オフィス で役立つ設備保全入門教材」
  については こちらをクリック